ベルトラン競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルトラン競争の意味・解説 

ベルトラン競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 09:28 UTC 版)

ベルトラン競争(ベルトランきょうそう、: Bertrand competition)とは経済学のモデルであり、寡占市場(あるいは複占市場)における企業が他の企業の意思決定を所与に自社の価格を選択するモデルである[1]ミクロ経済学産業組織論の分野に分類される。均衡では、価格は限界費用に一致する[2]。数学者で経済学者のジョゼフ・ベルトランに由来する。

歴史

1883年にベルトランによって、アントワーヌ・オーギュスタン・クールノーの著書『Recherches sur les Principes Mathématiques de la Théorie des Richesses』の書評の中で定式化された[3]クールノー競争モデルは、各企業が競合他社の価格を意思決定を所与に自社の生産量を選択するモデルであるが、均衡で企業が限界費用を上回る価格設定を行うという結果になる[2]。ベルトランは、各企業の価格が限界費用を上回る場合には、競合他社の価格よりも低い価格に変更する誘因があるはずだと考えた。このベルトランのアイディアは、1889年フランシス・イシドロ・エッジワースによって数学モデルとして記述された[4]。現実的には、ベルトラン競争は不況期の過剰生産能力がある場合に成立しやすいとされる[1]

ベルトラン均衡

同質的な企業が2社存在する複占市場を考える。両企業が限界費用と等しい価格を設定した場合、両企業とも利潤はゼロになる。一方の企業が限界費用に等しい価格を設定した場合、もう一方の企業が価格を釣り上げても、すべての消費者は価格の低い企業から購入するため、価格を釣り上げた企業から購入する消費者は存在しない。したがって、たとえ利潤がゼロであっても限界費用を価格として設定する状態が均衡となる[5]

両企業が、限界費用よりも高い同一価格を設定して市場の需要を二等分するような初期状態を考えたとしても、各企業は競合他社の価格よりも少しだけ安くして市場全体の需要を獲得し、利潤を(ほぼ)2倍にする誘因をもつ。したがって、両企業が限界費用を上回る価格を設定するという均衡は存在しない[5]

相手企業よりも高い価格を設定すると利潤がゼロになるため、2つの企業が異なる価格を設定する均衡は存在しない[5]

したがって、ベルトラン・モデルにおける唯一の均衡は、2つの企業が限界費用を価格として設定し、ゼロ利潤を得るという状態である。これは、企業が完全代替である同質的な財を生産していることから起こる[5]

ベルトラン・モデルでは均衡がナッシュ均衡となる[5]。より厳密に言えば、ベルトラン均衡は弱いナッシュ均衡(Weak Nash equilibrium)である。企業は、競争価格から逸脱しても均衡状態から利潤が減るということはない(いずれにせよ利潤はゼロである)。

クールノー均衡との比較

クールノー・モデルは、各企業が設定した生産量から市場全体の供給量が決まり、市場価格が決まるモデルである。一方、ベルトラン・モデルは、最低価格を提示した企業が市場の需要すべてを獲得すると仮定する[2]

比較すると、ベルトラン・モデルで記述される市場の方がクールノー・モデルで記述される市場よりも競争の程度が激しくなる。クールノー・モデルでは、一方の企業の生産量の増加がもう一方の企業の生産量の減少をもたらすことから、競争の程度がベルトラン・モデルほど激しくならない(企業が生産量において戦略的代替関係英語版〈Strategic substitutes〉にあると表現する)。一方で、ベルトラン・モデルでは、企業は競合他社の価格よりも低い価格を設定することで利潤を増やそうするため、競争の程度が激しくなる(企業が価格において戦略的補完関係英語版〈Strategic complements〉にあると表現する)[6]

クールノー・モデルは、企業が事前に生産量を決め、その生産量を販売することにコミットするような市場に適用できる[7]。ベルトラン・モデルは、生産量を柔軟に調整でき、企業が設定した価格の下で生まれる市場需要を満たす分だけ生産するような市場に適用できる[7]

どちらのモデルも他方のモデルよりも「優れている」というわけではない。各モデルの予測の精度は、各モデルが業界の状況にどれだけ近いかに応じて、業界ごとに異なる。

クールノーとベルトランの要素を両方組み込んだ2段階モデルを考えることもできる。そこでは、企業は第1ステップで生産量を決定し、第2ステップで価格を決定する。

批判

ベルトラン・モデルは、極端な仮定をいくつか置いている。

消費者の購買行動

消費者は最安値の企業から購入すると仮定しているが、製品差別化や輸送コスト、商品検索コストなどが存在する場合はこの仮定は成立しない。同質財のベルトラン・モデルを差別化財のモデルに拡張した場合、価格が限界費用に等しくなるという結果は得られなくなる。検索コストが存在する場合は、独占価格や価格分散が均衡で発生する可能性が生じる[8]

生産能力の制約

このモデルでは企業が無限に生産できると仮定されている。企業が単独で市場全体に供給する能力を持たない場合、「価格が限界費用に等しい」という結果は成り立たない。生産能力に制約があるベルトラン・モデルは、ベルトラン=エッジワース・モデル英語版と呼ばれる。生産能力に制約がある場合、純粋戦略のナッシュ均衡は存在しない可能性があり、このことはエッジワースのパラドックス英語版と呼ばれる。しかし、一般的には、ヒュー・ディクソン英語版が示したように、混合戦略のナッシュ均衡が存在する[9]

固定費用

固定費用が存在する場合は、理論的予測は非現実的なものになる。

企業2の戦略を所与に記述された企業1の最適応答関数。

同質財のベルトラン・モデルは以下のように記述できる[13]

  • プレイヤー: 企業が2社(
    ベルトラン・モデルの最適応答関数とナッシュ均衡。

    企業 カテゴリ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルトラン競争」の関連用語

ベルトラン競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルトラン競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルトラン競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS