寡占の分析とは? わかりやすく解説

寡占の分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:56 UTC 版)

寡占」の記事における「寡占の分析」の解説

寡占に関する理論では、寡占企業行動モデル化のためゲーム理論多用している。 クールノー競争このモデルでは、会社供給量を定める。クールノー競争では均衡供給量は完全競争場合比べて低くなる。したがって均衡価格完全競争場合より高くなり、消費者余剰減少する生産者余剰利潤)は増加するが、消費者余剰生産者余剰合計した余剰完全競争場合より低くなるまた、会社数が多くなれば、その分均衡価格減少し完全競争近づく会社数を無限大とする極限では、完全競争クールノー競争均衡点は一致するシュタッケルベルグ競争このモデルでは、先導企業と、先導企業から戦略的影響を受ける一方追随企業がある。先導企業は、追随企業行動自分行動通してコントロールできるため、先導企業のほうが利潤が高い(数量競争場合)。 ベルトラン競争このモデルでは、会社価格定める。クールノー競争異なり、2社のみでの均衡点と完全競争での均衡点は一致する。つまり、価格限界費用等しくなる。総余剰完全競争時と等しくパレート最適である。インターネットでの電化製品販売などがベルトラン競争に近い。 独占的競争この市場構造では、多数企業似た製品生産して競争しているが、それぞれの製品少しだけ差別化され違っていることから、ある程度価格支配力独占力)がある。よって価格ライバルより一円だけ高い場合売り上げ減少するが、ゼロにはならない。 これは、需要の価格弾力性有限であるという仮定同値である。そのため、各企業限界費用利鞘乗せた価格設定できる。あるいは、限界費用×(1+1/需要の価格弾力性)=価格という関係から、価格限界費用より高くなる。短期的に超過利潤発生するが、この利潤長期的には他の企業参入によって消滅する。つまり、固定費用粗利益等しくなる点まで企業参入する。 なお独占的競争は、それぞれの企業直面する需要曲線所与として自己の利潤最大化を図ると考えるので、企業は他企業個別戦略意識して自己の戦略決定する考え伝統的な寡占理論分析には入らない独占的競争きわめて一般的な市場構造である。ホテル洋服・靴・大学携帯型MP3プレイヤー音楽・本など例は無数にある。

※この「寡占の分析」の解説は、「寡占」の解説の一部です。
「寡占の分析」を含む「寡占」の記事については、「寡占」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寡占の分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寡占の分析」の関連用語


2
4% |||||

寡占の分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寡占の分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寡占 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS