子
(仔 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 21:57 UTC 版)
以下、読み方によって節を分ける。
訓
こ
- 親に対する子。
- 子供(大人に対する)。やや文語的な表現で、「見知らぬ子」・「子らの遊ぶ声」など。また接尾辞的に「いじめっ子」・「鍵っ子」・「はみだしっ子」など。人間以外の動物では「仔」とも書く。「すずめの子」・「虎の子(比喩表現)」・「鳥の子(卵の意)」・「竹の子(筍)」など。 また接頭辞として、「子猫」・「子牛」・「子だぬき」・「子象」など。
- 卵、または蚕の繭。
- 子(人名)。主に女性名の末尾に使う。
- 方言または方言的表現で、名詞の後ろにつける接尾辞。「花こ」(はな)・「茶碗こ」(茶碗)・「石こ」(石)など。
ね
- 十二支の子。漢語・漢文等以外では「ね」と読むことが多い。いわゆる生まれ年のほか、方角や時刻にも使われる。本来「ネズミ」の意であることから、日本語では「ね」の音をあてた。
- その後「子」を「ね」と読むことが一般的になり、近代まで、「子」は一種の変体がなとして「ね」・「ネ」と同じように使われた。
- 日本船舶信号法による手旗信号では、ほかの多くの文字形象がカタカナを模して表現されるのに対し、「ネ」に関しては「子」を模した形象で表現される。
音
通常は漢音で「し」と読む。漢字の部首として子部(部首の第39)。
名詞
助数詞
人物を表す称
名詞接尾辞
中国語では元来ほとんどの語彙が単音節語だったのが、のちに接尾辞・接頭辞が発達した。「子」はもっとも多用される接尾辞のひとつである。日本語に入った経路・時期が複数あったため読み方は多様である。
- シと読むもの:骨子、冊子、獅子、種子、女子、男子、帽子、など
- ス(ズ)と読むもの:杏子、椅子、扇子、様子、柚子、など
- ザと読むもの:餃子
- ツと読むもの:面子
- ジと読むもの:王子
- ゼと読むもの:竹子
- ビと読むもの:茄子
- ベと読むもの:郁子
造語成分としての接尾辞
- 種や幼虫などの名に使われる接尾辞。生き物の小さい子供の意味で漢方薬の生薬名などに使うことが多いがそれ以外もある。枸杞子、決明子、山査子、車前子、水蛭子[1]、石竜子、冬瓜子、檳榔子、など。
- 西洋語の翻訳語の一部。
注
関連項目
- 子子子子子子子子子子子子 「子」の字の読み方を駆使した日本の言葉遊び。
子と同じ種類の言葉
品詞の分類
「子」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターとは、チャートを分析するためのテクニカル指標のことです。MT4のインディケーターには、罫線分析ツール...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターの作り方について解説します。インディケーターの作り方の大まかな流れは次の通りです。MetaEdito...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のEA(Expert Advisor)の作り方を紹介します。MT4のメニューから「ツール」、「MetaQuotes L...
- >> 「子」を含む用語の索引
- 子のページへのリンク