仏教内における輪廻思想の否定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏教内における輪廻思想の否定の意味・解説 

仏教内における輪廻思想の否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 08:45 UTC 版)

「輪廻」記事における「仏教内における輪廻思想の否定」の解説

一方現代では「ブッダ教説輪廻存在否定するのである」という主張が主に近代仏教学学者によってなされ、学者間でその是非について議論が行われている。 現代日本仏教者、僧侶仏教研究者中には、「ブッダ輪廻存在否定した」とする主張少なくないこのような言説包括的かつ批判的に扱った学者として松尾宣昭がいる。松尾によれば、「輪廻否定」には、ブッダが(1)「そもそも輪廻存在しない、と考えた」という見解と、(2)「人は輪廻留まるべきではない、と考えた」という見解があり、両方とも輪廻否定しているものの、その意味内容は全く異なるとする。この二つ考え二律背反見えるが、(1')「ブッダ輪廻存在否定していたが、当時の人々輪廻観念縛られていたため、仮に是認しただからこそ(2')「輪廻という想念留まるべきではないと説いた」として意味を読みかえる場合に、両立するこのような立場松尾宣昭は「輪廻想念説」と呼びこのような立場支持する記述パーリ聖典には見出されず、「修業未完成者は死後輪廻する、ゆえに修行完成させて輪廻から解脱せよ」という趣旨の、「輪廻存在しない」という説とは反対言葉多く見出される述べる。一方でパーリ聖典の「決定的資料性」を否定しある種の「仏教本質」を想定することで、そこから帰結的に輪廻否定導出されるとする立場もあるとする。松尾によれば和辻哲郎は「仏教本質」として無我説を用い、自らの輪廻否定説根拠としているという。さらに「仏教本質」を後代明確化された空の教説見出し、(1)と(2)の両立性二諦説によって説明する見解もある。松尾によると、空を用いた輪廻否定は、実質的に無我説を用いたものと同じであり、この場合は「龍樹ブッダ真意説明したテキストである『中論』を根拠として提示することができると述べている。 輪廻転生理論的基盤として取り込んだインド社会カースト差別反発してインドにおける新仏教運動主導したビームラーオ・アンベードカルは、独自のパーリ仏典研究の結果、「ブッダ輪廻転生否定した」という見解得た。この解釈アンベードカル死後インド新仏教の指導者となった佐々井秀嶺にも受け継がれている。一方で釈迦死後の世界について述べた内容釈迦経典一切経中に数多く残されているのも事実である。その一つ仏説阿弥陀経がある。

※この「仏教内における輪廻思想の否定」の解説は、「輪廻」の解説の一部です。
「仏教内における輪廻思想の否定」を含む「輪廻」の記事については、「輪廻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教内における輪廻思想の否定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教内における輪廻思想の否定」の関連用語

1
8% |||||

仏教内における輪廻思想の否定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教内における輪廻思想の否定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輪廻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS