人物による発見伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人物による発見伝説の意味・解説 

人物による発見伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:07 UTC 版)

開湯伝説」の記事における「人物による発見伝説」の解説

歴史上の人物による発見行基空海弘法大師)、一遍などの僧侶による発見などの言い伝え各地残っている。これは、仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴奨励され貧し人々病人囚人らを対象として施浴おこなわれていた為である。行基発見したものは北陸をはじめ、各地に多い。東北地方では、坂上田村麻呂による発見伝説多く残されている。また役行者らの山伏による発見伝説も多い。 著名な人物による発見伝説で共通することは、開湯伝説作成する際に名前を引用しただけの場合多く存在することである。特に、東北地方坂上田村麻呂まつわる開湯伝説はその大半が名前を借りただけである。また弘法大師による開湯伝説場合高野聖のうち、いわゆる山師的なものが温泉探り当てた際に教祖たる空海の名を借用したともいわれるまた、仏教教え人身健康に通じていた。それゆえ僧侶医薬にも精通していた者が多く湯治の場として温泉勧めた僧もいたという。そして、温泉により傷や病が癒えたことで、御利益があったと見做すことになり、温泉信仰根付くようになった。つまり、信仰色が強い湯治場などで、僧侶による発見伝も多くその効能効果世に広く謳うために、温泉療養関連性の強い僧侶とりわけその中で高名な人物引き合い出したという具合である。 高名な人物借用するのは、前述通り先賢崇拝という部分が強いが、鎌倉仏教広がる中で、それまで漠然として信仰存在となっていた温泉対し医学的な活用ウェイト占め実用的実益的なものになる。よって、鎌倉時代以降人物発見したケースでは史実基づいたものも多い。たとえば、鎌倉中期には大友頼泰温泉奉行置いて浜脇温泉別府温泉整備しており、その湯治場一つ楠温泉には元寇の役の戦傷者保養に来た記録残っている。1276年建治2年)には、九州各地勧進していた一遍別府立ち寄り火男火売神社導きにより「玖倍理湯の井」を鎮めて鉄輪温泉石風呂現在の鉄輪むし湯)を開いたとされる武田信玄多く隠し湯持っていたとされるが、これは傷兵平癒という実益兼ねたのであるまた、信玄自身下部温泉で、川中島の戦いでの傷を癒している。これらは、英雄崇拝という部分見られる(他の人が発見したかも知れないが、それを恰も郷土英雄である武将発見したような喧伝なされている点から)が、それ以上この頃になると医学知識向上しており、信仰の対象でもあった温泉実用的な効能において、かなり強い信憑性帯びていたことが挙げられる。 以下に、主要な人物とそれが発見したとされる温泉の例を挙げる

※この「人物による発見伝説」の解説は、「開湯伝説」の解説の一部です。
「人物による発見伝説」を含む「開湯伝説」の記事については、「開湯伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物による発見伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から人物による発見伝説を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人物による発見伝説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人物による発見伝説 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物による発見伝説」の関連用語

人物による発見伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物による発見伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開湯伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS