人員過剰予想とは? わかりやすく解説

人員過剰予想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:00 UTC 版)

薬剤師」の記事における「人員過剰予想」の解説

医薬分業の進展により薬局等での需要増えているが、医薬分業率は70から80%で頭打ちになると予想されること、2009年登録販売者制度の導入により第二類および第三一般用医薬品販売するには登録販売者がいれば薬剤師常駐不要となること、等から薬剤師需要頭打ちになるのではないかとの意見がある。もともと、人口1,000人あたりの薬剤師数は1.21と、先進国中では最も高い。厚生労働省は「薬剤師問題検討会」を組織し2002年に「薬剤師需給予測について」の報告書とりまとめた。その報告書中では「平成19年度以降に各年の新規参入薬剤師段階的に減少し最終的に20%程度減少することが、薬剤師免許取得したにもかかわらずその専門性活用できないという状況防ぎ薬剤師適正数を保ちつつ薬剤師全体資質向上図り患者により質の高い安心・安全医療提供するために、重要であると結論得た」としていた。また、その後の「粗い試算によれば2027年には薬剤師40万人となるが、需要29万人として11万人余剰が出ると予測されている。 一方実際薬剤師養成定員流れ総合規制改革会議2001年第一次答申)、2002年第二次答申)を受け、2003年大学学部学科設置基準緩和され就実大学九州保健福祉大学が約20年ぶりに薬学部開設その後学生数を確保するため薬学部新設する大学が相次ぎ2007年まで新たに26大学学部新設され結果入学定員12,010人となり5年間で5,000人以上と短期間急増加した 。厚生労働省では「薬剤師需給将来動向に関する検討会」を組織しているが、こうした現状関係者から懸念表明されている。同様に文部科学省においても2011年6月行われた検討会の報告書薬学人材養成在り方に関する検討会(第7回)での主な意見入学に関する事項)」においても委員のほとんどが規制緩和によって増えた定員数に危機感持っている報告している。2015年2月の同検討会(第17回)においても入学者質の低下への言及多くされており文部科学省改善計画立てさせ指導した大学中には実際入学定員173名のうち薬剤師国家試験合格者数11名」を問題視し委員がいた。2014年薬剤師国家試験では合格率前年より18.26ポイント下がり60.84 %であったものの、2016年には76.85%と2013年以前平均的な合格率復し受験者数過去最大であったため合格者数過去最大11,488名まで増加した薬学部新設その後続いており2018年度開学山陽小野田市立山口東京理科大学合わせ国公立18校、私立5657学部全国7475学部にまで増加しているが、さらに近年中の設置予定も既に公私立数校で具体化している。しかし、2016年度在地方の新設私立薬学部入試状況見れば受験者数合格者数定員数を上回っていても実際入学者数が定員数の半数近い大学も数校(65%以下が5学部85%以下が10学部(各6年制のみ))出ており、大学薬学部開設薬科大学開学断念した例(郡山市筑西市上田市)も見られる

※この「人員過剰予想」の解説は、「薬剤師」の解説の一部です。
「人員過剰予想」を含む「薬剤師」の記事については、「薬剤師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人員過剰予想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人員過剰予想」の関連用語

1
2% |||||

人員過剰予想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人員過剰予想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬剤師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS