京都府議会議員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都府議会議員の意味・解説 

京都府議会

(京都府議会議員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 05:05 UTC 版)

京都府議会
きょうとふぎかい
種類
種類
役職
議長
菅谷寛志(自由民主党京都府議会議員団)
副議長
村井弘(公明党京都府議会議員団)
構成
定数 60
院内勢力
府政与党(38)
  自由民主党(28)
  府民クラブ(5)
  公明党(5)

中間会派(13)

  •   日本維新の会(9)
  •   国民民主党(4)

府政野党(9)

  日本共産党(9)
選挙
中選挙区制小選挙区制
前回選挙
2023年4月9日
議事堂
日本京都府京都市上京区下立売通新町西入
ウェブサイト
京都府議会

京都府議会(きょうとふぎかい)は、京都府に設置されている地方議会

概要

歴史

京都府は7期28年に渡り蜷川虎三知事による革新府政が続いた日本共産党の牙城であり、一時期は共産党と自由民主党が中心となる反共陣営の激しい対立が続き、2人区は『自共指定席』とも呼ばれた(参議院京都府選挙区もそう呼ばれていた)[1]

2007年(平成19年)に行われた府議会議員選挙では、1人区の綾部市選挙区で民主党系候補が自民党候補を破るなどし、第2党に躍進した。このため一時期は、京都独自の「共産vs反共」という構図から、「自民vs民主vs共産」という構図になりつつあったが、2015年の府議会議員選挙では、民主党が前回改選比で5議席減となり第3党に後退、共産党は2人区の八幡市で初めて当選者を出すなどし3議席増となって第2党に躍進した[2]

2023年(令和5年)に行われた府議会議員選挙では、日本維新の会が現有から6議席増の9議席となり、3減で9議席の共産党と並ぶ第2党となった[3]。さらに選挙後には、国民民主党が立憲民主党との統一会派である府民クラブから脱退し日本維新の会と統一会派を結成、共産党を上回る13議席で単独第2会派となった。

定数

  • 60

委員会

委員会 定数 委員長[4]
総務・警察 12 園崎弘道(自民)
府民環境・厚生 12 能勢昌博(自民)
文化・教育 12 北川剛司(府民)
危機管理・建設交通 12 藤山裕紀子(自民)
農商工労働 12 中村正孝(自民)

※2021年5月19日現在。

事務局

  • 議会事務局[5]
    • 総務課
    • 議事課
    • 委員会課

会派

2023年5月現在、自由民主党と公明党と立憲民主党系の会派である府民クラブの3会派が府政与党である。府政野党は共産党の1会派であり、国民民主党・日本維新の会は中間会派となっている。

会派名 議員数 所属党派 女性議員数 女性議員の比率(%)
自由民主党京都府議会議員団 28 自由民主党 4 14.29
国民民主党・日本維新の会京都府議会議員団 13 京都維新の会9・国民民主党4 4 30.77
日本共産党京都府議会議員団 9 日本共産党 3 33.33
府民クラブ京都府議会議員団 5 立憲民主党3・無所属2 2 40
公明党京都府議会議員団 5 公明党 0 0
合計 60 13 21.67

※2023年(令和4年)5月2日現在。

選挙区・有権者数

選挙区 定数 市町村 有権者数
北区選挙区 3 京都市北区 91,807
上京区選挙区 2 京都市上京区 63,614
左京区選挙区 3 京都市左京区 125,260
中京区選挙区 3 京都市中京区 88,893
東山区選挙区 1 京都市東山区 26,431
山科区選挙区 3 京都市山科区 110,563
下京区選挙区 2 京都市下京区 64,990
南区選挙区 3 京都市南区 81,514
右京区選挙区 5 京都市右京区 162,487
西京区選挙区 3 京都市西京区 122,881
伏見区選挙区 6 京都市伏見区 226,614
福知山市選挙区 2 福知山市 63,526
舞鶴市選挙区 2 舞鶴市 67,494
綾部市選挙区 1 綾部市 27,754
宇治市久世郡選挙区 5 宇治市・久世郡 166,832
城陽市選挙区 2 城陽市 64,284
宮津市与謝郡選挙区 1 宮津市・与謝郡 34,699
亀岡市選挙区 2 亀岡市 73,540
向日市選挙区 1 向日市 47,342
長岡京市乙訓郡選挙区 2 長岡京市・乙訓郡 80,565
八幡市選挙区 2 八幡市 58,527
京田辺市綴喜郡選挙区 2 京田辺市・綴喜郡 70,491
京丹後市選挙区 1 京丹後市 45,494
南丹市船井郡選挙区 1 南丹市・船井郡 38,699
木津川市相楽郡選挙区 2 木津川市・相楽郡 100,535
60 2,107,625

1票の格差は1.85倍であり、京都市南区と木津川市・相楽郡選挙区間に於いて有権者数が少ない選挙区の方が議員定数が多くなる逆転現象が起きている。

※2021/9/1現在

沿革

  • 2002年(平成15年)7月:議員定数を変更。「北区」「上京区」「宮津市・与謝郡」の定員削減。全体で65から62に減。
  • 2007年(平成19年)4月:議員定数を変更。「京田辺市・綴喜郡」を1人→2人。「京丹後」を2人→1人[6]
  • 2011年(平成23年)4月:議員定数を変更。「西京区」を2人→3人。「南丹市・船井郡」2人→1人。「舞鶴市」3人→2人。「左京区」5人→4人[7]
  • 2015年(平成27年)4月:議員定数を変更。「左京区」を4人→3人。「宇治市・久世郡」を4人→5人。

主な京都府議会議員出身者

現職府議会議員
衆議院議員(現職)
参議院議員(現職)
元議員・その他

関連項目

脚注

外部リンク


京都府議会議員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:16 UTC 版)

前原誠司」の記事における「京都府議会議員」の解説

1991年平成3年4月松下政経塾を卒塾。被選挙権得た最初の京都府議会議員選挙左京区選出)に立候補し、後に同じ京都出身衆議院議員となる北神圭朗学生ボランティア支援により府議会史上最年少28歳初当選厚生労働環境対策委員文教委員歴任前原によると「左京区というのは、ぼくの生まれた場所ですが、親父死んでからは、山科区引越したんです。ですから中学2年生からずっと離れていたので、そのとき住んでいた山科出馬するか、生まれ育った左京出馬するかずっと迷ったんです。結局生まれ育ったところということで、左京立候補して、今に至るんですけれども。」という。

※この「京都府議会議員」の解説は、「前原誠司」の解説の一部です。
「京都府議会議員」を含む「前原誠司」の記事については、「前原誠司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都府議会議員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府議会議員」の関連用語

京都府議会議員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府議会議員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前原誠司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS