京都府農学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 16:02 UTC 版)
「京都府立農林専門学校 (旧制)」の記事における「京都府農学校時代」の解説
1898年4月: 京都府農学校と改称 (京都府令第36号)。修業年限3年、入学資格: 満14歳以上、高等小学校卒業以上。 研究科 (1年制) を設置。 1899年8月: 規則改正、研究科を専攻科に改組、予科を設置。実業学校令、農業学校規程に基づき甲種農学校となる。 予科は修業年限1年、入学資格: 高等小学校第3学年修了程度。 1900年2月: 府農会農事試験場、京都府農事試験場と改称。 1901年3月: 附属分教場農事講習所、別科農事講習所となる。
※この「京都府農学校時代」の解説は、「京都府立農林専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「京都府農学校時代」を含む「京都府立農林専門学校 (旧制)」の記事については、「京都府立農林専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 京都府農学校時代のページへのリンク