五輪代表落選 - その後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五輪代表落選 - その後の意味・解説 

五輪代表落選 - その後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:18 UTC 版)

松野明美」の記事における「五輪代表落選 - その後」の解説

日本陸上長距離界の女王から一転悲劇のヒロインとなった松野結局失意の中、マラソン次の1996年アトランタオリンピック女子マラソン代表を目指すこととなる。しかし、1992年8月北海道マラソン女子の部では20Km過ぎで優勝争いから脱落30度近い気温強い風終盤松野苦しめ結局2時間38分台の4位(同レースではオルガ・アペル( アメリカ合衆国)が優勝2位浅利純子特別ゲスト解説有森裕子担当)と低迷した。 翌1993年1月大阪国際女子マラソン出走予定だったが故障により欠場同年3月名古屋国際女子マラソン松野進退をかけてレース臨んだ。その名古屋ではレース終盤まで優勝争い演じ優勝したカミラ・グラダス( ポーランド)にあと一歩及ばなかったが、日本人トップ2位好成績をあげる。その後同年大阪国際で優勝した浅利純子2位安部友恵とともに1993年世界陸上シュトゥットガルト大会女子マラソン代表入り切符手にする。しかし、オリンピック代表選考騒動後松野にとって、肉体的に精神的にピーク維持し続けることはもはや不可であった浅利純子が2時間3003秒の金メダル安部友恵が2時間31分01秒の銅メダルに沸く世界陸上シュトゥットガルト競技場に、松野がようやくゴールしたのは優勝浅利から遅れること8分。8位入賞にも及ばない11位の成績終わった松野は、競技場内待っていた浅利安部に、精根尽きた状態で倒れ込んでしまった。全日本実業団対抗女子駅伝での鮮烈な全国デビューから6年増田からエースの座を華々しく奪った松野が、ひっそりと表舞台から降りた瞬間である。そして日本女子長距離界はマラソンでは有森浅利安部らを始めトラックでは志水見千子千葉真子川上優子等、同じ1968年生まれ真木和鈴木博美弘山晴美、そして高橋尚子野口みずきへと続く群雄割拠の時代日本女子マラソン黄金期迎えた現役引退後松野週刊誌媒体日本陸連告発するような以下の発言をしている。 「私はあの時、何も無理やりお願いするつもりで『私を選んでください』って記者会見開いたんじゃないんです。あの時絶対オリンピック女子マラソン代表に選ばれる思って頑張って金メダル取ります』っていう挨拶だったんです」 「代表発表の日も期待感一杯で、まさか落ちるなんて考えもしなかった。ニコニコドー合宿所岡田監督呼ばれた時、朗報だと思って飛んでいったんです。そしたら落選』って聞かされて、頭の中がもう真っ白!その直後の事はよく覚えていませんが、それからマラソンをずっと恨み続け毎日でした。なんでこんな裏切られ方をするのかって」 「別に有森裕子さんをけ落として出たいっていうんじゃなくて、私はマラソン五輪出たかっただけなんです有森さんを恨んではいませんが、でも私よりタイム悪かった有森さんが何故選ばれたんでしょうか?今でもよく分からないです、はい」 松野有森バルセロナ五輪当時以来長らく会う機会がなかったが、2011年TBS放映されドキュメンタリーライバル伝説光と影」において、約20年ぶりとなる顔合わせ実現した。この番組好評博し映像追加する形で2012年6月映画として公開された。初日舞台挨拶出席した有森松野が「お話できて本当に良かった。つらかったのは私だけじゃなかったと知り心の中残っていたものスッとなくなりました。でも今でも『私なら金(メダル)を獲れた』と思っています(有森舞台客らも思わず苦笑していた)。いつか一緒に走りましょう」という電報送ったことが、有森より紹介された。

※この「五輪代表落選 - その後」の解説は、「松野明美」の解説の一部です。
「五輪代表落選 - その後」を含む「松野明美」の記事については、「松野明美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五輪代表落選 - その後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五輪代表落選 - その後」の関連用語

五輪代表落選 - その後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五輪代表落選 - その後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松野明美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS