五輪塔の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 03:01 UTC 版)
五輪塔の形が他の仏塔に影響を与えた例をあげる。国東塔を例にあげておく。国東塔は本来宝塔であるが、時代を経る中で五輪塔化した形態がみられるようになる。五輪塔化した宝塔は全国的に存在するという。五輪塔の風輪、空輪の部分が相輪に、水輪が有頸に代われば、宝塔になる。 初期の国東塔(大分県) 様式を重視し精神性が強い 国東塔(大分県)初期のものに比べると視覚的効果が意識される 五輪塔化した国東塔(大分県) 国東塔には蓮華座があるが、五輪塔化した宝塔の場合の違いは相輪のみとなる
※この「五輪塔の影響」の解説は、「五輪塔」の解説の一部です。
「五輪塔の影響」を含む「五輪塔」の記事については、「五輪塔」の概要を参照ください。
- 五輪塔の影響のページへのリンク