二体問題と三体問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二体問題と三体問題の意味・解説 

二体問題と三体問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:03 UTC 版)

天体力学」の記事における「二体問題と三体問題」の解説

上述のように、アイザック・ニュートンプリンキピアにおいて惑星軌道円錐曲線であるならば逆二乗則に従う中心力作用していることを示したものの、逆に逆二乗則重力受けて運動する物体軌道どのようなものかという問題に対して十分な回答著述しなかった。この問題1710年の Jakob Hermann の研究、そしてそれに続くヨハン・ベルヌーイ研究によって解決された。 1730年代ピエール・ルイ・モーペルテュイ (1698-1759) 率い観測隊は地球赤道付近膨らんでいる扁球であることを証明したフランス科学アカデミーによる測地遠征)。これにより地球の形に関するジャック・カッシーニ (1677-1756) の測量棄却され、それと対立していたニュートン理論正しさ明らかになった。この観測参加していたアレクシス・クレロー地球の形に関する1743年著書 Théorie de la figure de la terre を出版した後に天体力学研究始め1747年11月パリ三体問題に関する口頭発表行い、月の近地点移動説明するためには万有引力の法則に逆三乗則に従う付加項が必要であると主張した逆二乗則補正加えるというアイデアJohn Keill にまで遡る)。この主張激し拒否反応引き起こし短距離ではなく遠距離側で万有引力の法則修正する必要がある考えていたレオンハルト・オイラーとの間で論戦となったダランベールもこの問題興味示し、独自のアイデア研究参入した1714年英国定めた経度法懸賞金に繋がる可能性から月の近地点移動はこの三者による研究競争となったものの、1749年クレロー当初主張撤回し当時無視されていた太陽による高次摂動考慮することによって月の近地点移動説明できることを示し、この成果によって帝国サンクトペテルブルク科学アカデミーの賞を1750年獲得した受賞論文 Théorie de la lune1753年出版された)。その後クレローハレー彗星軌道摂動計算などの研究行っている。 1748年パリ科学アカデミー木星土星相互摂動に関するコンテスト開催しレオンハルト・オイラー優勝した受賞論文1749年出版された)。彼は木星土星運動のケプラー軌道からの逸脱を完全に説明することはできなかったものの、その後天体力学研究において極めて重要な役割を果たす三角級数方法導入した。またオイラー研究には観測データからのパラメータ推定に関する先駆的な業績含まれている(当時最小二乗法考案されていなかった)。 トビアス・マイヤー (1723-1762) はオイラー木星土星理論発展させ太陽-地球-月系に応用することにより、月の天文表を作成し1753年出版した。その正確さ1760年までにジェームズ・ブラッドリー (1693-1762) の観測によって裏付けられ1767年創刊され航海年鑑基礎となったレオンハルト・オイラー三体問題求積するために運動の積分探し求めたものの、必要な数の積分を得ることはできなかった。そこで三体同一直線乗る配位特殊解目を向け1766年三体問題に関する論文 Considerationes de motu corporum coelestium の中で制限三体問題平衡点であるラグランジュ点のうち直線解と呼ばれる L1, L2発見したラグランジュ1772年すべての平衡点、特に正三角形解を発見したラグランジュはまた一般三体問題18本の方程式を7本の方程式帰着できること示している。 円制限三体問題におけるヤコビ積分英語版)は1836年カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ (1804-1851) によって導入された。

※この「二体問題と三体問題」の解説は、「天体力学」の解説の一部です。
「二体問題と三体問題」を含む「天体力学」の記事については、「天体力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二体問題と三体問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二体問題と三体問題」の関連用語

二体問題と三体問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二体問題と三体問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天体力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS