主な目撃例とは? わかりやすく解説

主な目撃例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 09:01 UTC 版)

オゴポゴ」の記事における「主な目撃例」の解説

1872年オカナガン湖航行中蒸気船上からスーザン・アリソンがオゴポゴらしき怪物目撃1914年オカナガン湖土手奇妙な生物腐敗した死骸が見つかる(マナティー死体ではないかと言われている)。 1926年 7月、J.L.ロギー夫妻と孫二人湖畔車でドライブしていると湖面に7mくらいの木の幹のようなものが姿を見せたその物体には50cmほどの頭がついており羊のような顔から尖った鼻がつきでていた。しばらくその物体を車で追いかけたがその物体は水中消えていったという。 オゴポゴという名称の初出この年8月。 湖で集団洗礼式行っていた人々オゴポゴらしき生物目撃される1948年体長3m怪物同時に4頭目撃される。 1950年十数人のバスの乗客湖面にいる2頭の動物目撃1964年エリック・バーメンターが旅行中に10m以上の生物写真撮影1968年アートフォールテンが巨大な生物湖面進んでいるのをビデオカメラ撮影1974年B.クラーク夫人オカナガン湖泳いでいる時、突然水面波立ち驚いた婦人急いでイカダ方に泳いで行った。その途中で足に異様な物が触れた感じがした。イカダにたどり着いて目の前見てみると、巨大な生物目撃した1976年エドワード・フレッチャーがモーターボートオカナガン湖走行中、前方巨大な生物発見巨大生物衝突しそうになりボート回避し、その生物写真撮影1979年アーリンガールが13m程の巨大な物体写真撮影1980年ラリーサールがオゴポゴらしき生物湖面激し動きをしている様子ビデオ撮影1981年イボンスベンソンが3つのコブを持つ肉の塊を写真撮影 1985年W.ビーロスキーが湖畔ホテル6階から湖面オゴポゴ背中思われる部分目撃し写真撮影1987年ジョンカークがオゴポゴ頭部思われる部分写真撮影1989年同じくジョンカークがオゴポゴらしき物体コブ移動しているのをビデオ撮影1990年パスカル夫妻が10mの至近距離オゴポゴ目撃持っていたカメラオゴポゴらしき背中写真撮影1991年救急救助隊隊員灰色巨大生物目撃し写真撮影1997年湖畔にある公園1時間の間に2人男性オゴポゴ目撃2002年映像撮影会社クルーオゴポゴらしき生物発見しビデオ撮影2004年ジョン・カソーソ親子複数オゴポゴ15分ビデオ撮影

※この「主な目撃例」の解説は、「オゴポゴ」の解説の一部です。
「主な目撃例」を含む「オゴポゴ」の記事については、「オゴポゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な目撃例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な目撃例」の関連用語

主な目撃例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な目撃例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオゴポゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS