主な直列エンジンの振動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 04:29 UTC 版)
「エンジンの振動」の記事における「主な直列エンジンの振動」の解説
直列2気筒エンジンでは、2つのピストンが同じ位相で動く360°クランクの場合は単気筒と同等の振動となり、一方のピストンが上死点の時、もう一方が下死点となる180°クランクの場合は、二次振動と偶力振動が問題となる。排気量にもよるが、前者の場合は1本の等速シャフト、後者の場合には直列4気筒と同じ2本のバランスシャフトが用いられる事がある。 直列3気筒エンジンでは120°クランクを使用して等間隔爆発にすると、一次振動はバランスするが偶力振動によるみそすり運動が問題となり、大きな排気量ではクランクシャフトと等速で逆回転するバランスシャフトが使用される場合もある。180°クランクで不等間隔爆発にした場合は、同排気量の2気筒、単気筒エンジンの1/3程度の一次振動になる。 直列4気筒エンジンでは二次振動が問題となるが、クランクシャフトの2倍の回転数で互いに逆に回転する2本のバランスシャフトにより振動を相殺させることが可能であり、一部の2,000 ccを超える排気量の直4エンジンで使用されている。 直列5気筒エンジンでは直列3気筒と同様に偶力振動によるみそすり運動が問題となり、大きな排気量ではクランクシャフトと等速で逆回転するバランスシャフトが使用される場合もある。 直列6気筒エンジンでは1-6、2-5、3-4の3つのペアに120°ずつのクランク位相角を付けることで、等間隔爆発、かつ、一次振動、二次振動、偶力振動ともバランスするので、元より振動バランスの良いエンジンである。
※この「主な直列エンジンの振動」の解説は、「エンジンの振動」の解説の一部です。
「主な直列エンジンの振動」を含む「エンジンの振動」の記事については、「エンジンの振動」の概要を参照ください。
- 主な直列エンジンの振動のページへのリンク