中野 (新潟市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 08:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
中野
|
|
---|---|
![]()
荻川駅 駅舎(2004年7月)
|
|
北緯37度50分3.08秒 東経139度6分44.55秒 / 北緯37.8341889度 東経139.1123750度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ■ 秋葉区 |
人口 | |
• 合計 | 2,638人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
956-0805[2]
|
市外局番 | 0250 (新津MA)[3] |
ナンバープレート | 新潟 |
中野(なかの)は、新潟県新潟市秋葉区の町字。現行行政地名は中野一丁目から中野五丁目と大字中野。住居表示は一丁目から五丁目が実施済み区域、大字が未実施区域[4]。郵便番号は956-0805[2]。
概要
1889年(明治22年)から現在までの大字。及び1982年(昭和57年)から現在までの町名[5]。小阿賀野川と能代川との合流地点に位置する[5]。
もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった中野新田の区域の一部で、地名の由来は開発者の中野大蔵の姓による[5]。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
※小阿賀野川を挟んで二本木
歴史
1677年(延宝5年)に検地が行われた。
- 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により中蒲原郡荻野村の大字となる。
- 1901年(明治34年)11月1日 : 合併により荻川村の大字となり、荻川村役場所在地となる[6]。
- 1939年(昭和14年)11月1日 : 合併により新津町の大字となる。
- 1951年(昭和26年)1月1日 : 新津町が市制を施行し、新津市の大字となる。
- 2005年(平成17年)3月21日 : 合併により新潟市の大字となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、秋葉区の大字となる。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
中野一丁目 | 205世帯 | 493人 |
中野二丁目 | 249世帯 | 583人 |
中野三丁目 | 261世帯 | 632人 |
中野四丁目 | 265世帯 | 662人 |
中野五丁目 | 116世帯 | 268人 |
計 | 1,096世帯 | 2,638人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
大字・丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
中野 | 全域 | 新潟市立結小学校 | 新潟市立新津第二中学校 |
中野一丁目 | 全域 | ||
中野二丁目 | 全域 | ||
中野三丁目 | 全域 | ||
中野四丁目 | 全域 | 新潟市立荻川小学校 | |
中野五丁目 | 全域 |
主な企業・施設
- 荻川郵便局
交通
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
鉄道
- 東日本旅客鉄道在来線
道路
バス
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 新潟交通観光バス路線バス
脚注
注釈
出典
- ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
- ^ “町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
- ^ a b c 角川地名15、p.974
- ^ 角川地名15、p.304
- ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
- 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。
関連項目
|
「中野 (新潟市)」の例文・使い方・用例・文例
- 来年中野に行ってみたい。
- 中野印刷有限会社の営業一課のPR担当の石川と申します。
- はい、そうです。あなたは中野さんですか。
- この電車は中野より先は各駅に停車する。
- あなたは中野先生が何歳か知っていますか。
- 入試の化学の出題者は中野教授だということだ.
- 一日中野良仕事をしたので, 衣服は真っ黒に汚れた.
- 中野まではずいぶんある
- 彼女は一日中野外に立って、もみ殻を選り分けていた
- 中野市という市
- しかし,その当時,幹事長として中野寛(かん)成(せい)氏を選んだことに対する大きな反発があった。
- 中野選手と織田選手が主要大会初制覇
- 女子の部で中野友(ゆ)加(か)里(り)選手(20)が優勝した。
- 中野選手はショートプログラムで2位になり,その後フリーで3位になったが,優勝するのに十分だった。
- 「残りの演技に影響しないように,転んだことは忘れるようにした。」と中野選手は後に語った。
- 中野選手が得点を見たとき,その目に涙があふれた。
- 彼女は中野選手にわずか0.18点差で負けた。
- フィギュアスケート女子では,中野友(ゆ)加(か)里(り)選手と村主(すぐり)章(ふみ)枝(え)選手の間で金メダルをめぐる激しい争いがあった。
- ショートプログラム終了後,村主選手は1位,中野選手は2位だった。
- フリープログラムでは,中野選手は初めのトリプルアクセルを飛ばし,かわりにダブルアクセルを跳んだが,演技の残りの部分ではミスがなかった。
- 中野_(新潟市)のページへのリンク