中野貫一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野貫一の意味・解説 

中野貫一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:46 UTC 版)

なかの かんいち

中野 貫一
生誕 弘平
1846年10月27日
越後国金津村(現新潟市秋葉区
死没 (1928-02-25) 1928年2月25日(81歳没)
著名な実績 油田開発
子供 中野忠太郎、中野信吾
テンプレートを表示

中野 貫一(なかの かんいち、1846年10月27日(弘化3年9月8日) - 1928年(昭和3年)2月25日[1])は、日本石油王。長男は数寄者の中野忠太郎。中野家は新潟県新津油田を中心に発展した。

経歴

貫一は7歳の時から7年間、新潟県医学会の先駆者といわれた本多文明・敬斎父子の家塾で学び[2]、父の死後、14歳にて庄屋職を継ぎ公務を努める。1873年明治6年)、「日本坑法」が公布されるとただちに新潟県庁に石油試掘を出願。許可を得て採掘をはじめ、翌年、少量の発掘に成功。1903年、商業規模の油田を掘り当てる。1910年の最盛期には新津油田は年産高約17万klに達し、名実とも日本一になった[1]1911年から帝国議会衆議院議員憲政会)。1918年に中野財団を設立、教育や社会福祉事業を始める。号は鶴堂。

現在、採油一帯は「石油の里」[3]として整備され、1997年からは邸宅及び庭園が中野邸記念館として開放されている。

注釈

  1. ^ a b 中野貫一 - ニイガタカラ.Net
  2. ^ 日本の石油王 「中野貫一ものがたり」 - 石油の世界館
  3. ^ 石油の里 - 新潟市秋葉区

参考文献

  • 石油王中野貫一ものがたり(1988年、新潟日報事業社)ISBN 4888623406
  • 内藤隆夫(2010年3月11日)「明治後期~昭和初期における中野家の原油採掘業と原油販売」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野貫一」の関連用語

中野貫一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野貫一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野貫一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS