荻川村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 09:37 UTC 版)
|
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
| おぎかわむら 荻川村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1939年11月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 荻川村 → 新津町 |
| 現在の自治体 | 新潟市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方 |
| 都道府県 | 新潟県 |
| 郡 | 中蒲原郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 横越村、新津町、小合村、大郷村、両川村 |
| 荻川村役場 | |
| 所在地 | 新潟県中蒲原郡荻川村大字中野[1] |
| 座標 | 北緯37度49分59秒 東経139度06分30秒 / 北緯37.83292度 東経139.10839度座標: 北緯37度49分59秒 東経139度06分30秒 / 北緯37.83292度 東経139.10839度 |
| ウィキプロジェクト | |
荻川村(おぎかわむら)は、かつて新潟県中蒲原郡にあった村。1939年11月1日の編入合併によって消滅し、現在は新潟市秋葉区の一部となっている。
以下の記述は合併直前当時の旧荻川村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。
概要
1901年(明治34年)から1939年(昭和14年)まで存在した村[1]。三方を小阿賀野川、能代川、信濃川に囲まれた低平地に位置する[1]。村名は合併した村名から1字ずつとったもので、村役場は大字中野に設置された[1]。
沿革
交通
鉄道路線
脚注
- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 304.
参考文献
|
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
- 地名情報資料室 編 著、楠原佑介 責任編集 編『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年9月。 ISBN 4490102801。[要ページ番号]
関連項目
- 荻川村のページへのリンク
