荻巣樹徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荻巣樹徳の意味・解説 

荻巣樹徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荻巣 樹徳(おぎす みきのり、1951年1月22日 - )は日本の植物学者、プラントハンターである。中国を主なフィールドとし、バラ科ロサ・キネンシスRosa chinensis)やヘレボルス・チベタヌス (Helleborus thibetanus) の自生種の再発見などで知られる。

略歴

愛知県に生まれた。少年の頃から植物栽培に興味を持ち、日本の伝統園芸植物の栽培技術を学び、大学へは進まず、オールドローズのコレクションで知られるベルギーのカラムタウト樹木園へ留学、その後もオランダのボスコープ植物試験場、イギリスキューガーデン、ウィズレー植物園で学んだ。中国で植物調査をするために、四川大学の方文培教授(Fang Wen-Pei、1899-1983)のもとに留学し、中国の植物を学んだ。19世紀末にフランスの宣教師、博物学者、アルマン・ダヴィドが標本を採集して以来、見つけられていなかったヘレボルス・チベタヌス (Helleborus thibetanus)を再発見するなどの功績をあげた。

1995年に王立園芸協会からヴィーチ記念メダルを受賞した[1]:52 。2004年吉川英治文化賞を受賞した。

著書

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻巣樹徳」の関連用語

荻巣樹徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻巣樹徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻巣樹徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS