アルマン・ダヴィドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルマン・ダヴィドの意味・解説 

アルマン・ダヴィド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 02:17 UTC 版)

アルマン・ダヴィド
アルマン・ダヴィド神父(1884年)
生誕 1826年9月7日
フランスエスプレット
死没 (1900-11-10) 1900年11月10日(74歳没)
フランスパリ6区
別名 ダヴィド神父
職業
テンプレートを表示

アルマン・ダヴィド(Armand David、1826年9月27日1900年11月10日)は、フランス宣教師博物学者である。中国で博物学調査を行い、ジャイアントパンダの存在をヨーロッパに報じた人物である。

生涯

フランス南西部ピレネー=アトランティック県バイヨンヌ近くのバスク人の村に生まれた。1848年カトリックヴィンセンシオの宣教会に入会したときには自然科学に対する興味を持っていた。1862年司祭になり、その後すぐに北京に派遣されると、自然史博物館のための動物、植物、鉱物や化石の標本を集めた。フランス政府の依頼でパリに送られた標本は注目を集めた。パリ植物園は、より多くの標本収集のために中国各地の採集旅行を依頼した。それまでヨーロッパで知られていなかった動物や植物の標本は、生物の系統的研究や種の地理的な分布の研究に重要な資料となった。

1888年4月にパリで開かれたカトリックの国際学術大会で発表された報告では、中国で200種の哺乳動物を発見し63種が新種であり、鳥類は807種の発見のうち65種が新種であった。爬虫類両生類魚類の膨大な標本を研究のため専門家に送り、大量の昆虫の標本はパリ植物園に送られた。植物資料にも52の新種が発見された。

特筆されるダヴィドの発見はシフゾウ四川省宝興県でのジャイアントパンダの発見で、シフゾウは当時すでに中国皇帝の狩猟用庭園で飼育されていた個体を除いて絶滅したとされていたが、標本を確保することに成功しヨーロッパに送った。1869年に中国とチベットの境界領域の四川省に入り、地元の猟師が持っていたパンダ毛皮を欧米人として初めて発見し、後に国立自然史博物館に毛皮と骨などを送った[1]

脚注

  1. ^ The ‘first’ giant panda and how it ended up in Paris” (英語). The Guardian (2014年1月6日). 2025年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマン・ダヴィド」の関連用語

アルマン・ダヴィドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマン・ダヴィドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマン・ダヴィド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS