市町村合併・行政区域の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 07:48 UTC 版)
1886年(明治19年) - 仁箇村と横山村が合併し、仁箇村となる。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともなう合併により、巻村、漆山村、佐渡山村、福木岡村、竹野町村、仁ヶ村、稲島村、潟南村、馬堀村、松野尾村、角田浜村、越前浜村、五ヶ浜村、角海浜村が発足。 巻村巻村、堀山新田村、鎧潟 漆山村漆山村、古志田村新田、寺潟村新田、下郷屋村新田 佐渡山村並木村、槙岡村外新田 福木岡村峯岡村、福井村、舟戸村、平沢村、上木島村、下木島村、松郷屋村、鷲ノ木村 竹野町村竹野町村、前田村 仁ヶ村仁箇村、布目村 稲島村稲島村、伏部村 潟南村赤鏥村、潟頭村、河井村、柿島村、山島村新田 馬堀村馬堀村、上中野村、桜林村、東津雲田 松野尾村松野尾村、松山新田村、新保新田村、大原新田村 角田浜村、越前浜村、五ヶ浜村、角海浜村は合併せず独立。 1891年(明治24年)4月10日 - 西蒲原郡巻村が町制施行し巻町になる。 1901年(明治34年)11月1日 - 合併により峰岡村、角田村、漆山村、浦浜村が発足。 峰岡村福木岡村、竹野町村、仁ヶ村、稲島村 角田村角田浜村、越前浜村、木山村(四ツ郷屋) 漆山村漆山村、潟南村、馬堀村、佐渡山村(並木、槙岡) 浦浜村五ヶ浜村、角海浜村 1949年(昭和24年) - 漆山村(大字赤鏥)を編入。 1955年(昭和30年)1月1日 - 巻町、峰岡村、松野尾村、角田村、漆山村、浦浜村が合併、新制「巻町」になる。 1955年(昭和30年)7月10日 - 西川町の一部(中郷屋、葉萱場、割前、東汰上、羽田)を編入。 1960年(昭和35年)4月1日 - 岩室村の一部(下和納、安尻)を編入。 1977年(昭和52年)2月 - 西川町の一部(矢島の一部)を編入。 2005年(平成17年)10月10日、新潟市に編入合併した。 詳細は「新潟市の行政区域の変遷#巻町との合併」を参照
※この「市町村合併・行政区域の変遷」の解説は、「巻町」の解説の一部です。
「市町村合併・行政区域の変遷」を含む「巻町」の記事については、「巻町」の概要を参照ください。
市町村合併・行政区域の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:44 UTC 版)
「新津市」の記事における「市町村合併・行政区域の変遷」の解説
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴う合併により、中蒲原郡新津町・三興野村・阿賀浦村・満日村・川結村・荻野村・小梅村・小鹿村・津島村・新関村が発足。 新津町新津村・古田新田・金沢新田・柄目木新田・飯柳新田・田家新田 三興野村北上興野・下興野・善道興野 阿賀浦村大安寺村・金沢村・中新田村 満日村大蔵新田・七日町村・満願寺村 川結村結新田・川口新田・覚路津新田(内字北潟・内字田島・内字福島) 荻野村市之瀬新田・車場新田・中野新田・萩島新田・覚路津新田(内字円ノ花・内字三枚潟) 小梅村小戸新田(小屋場・浦興野・川根・大秋)・梅之木村・子成場村・出戸村・四ツ興野・蕨曽根新田 小鹿村大鹿新田・小戸新田(上組・下組・栗宮) 津島村程島村・中村・西島村・東島村・古津村・朝日村・割町村・塩谷村・金津村・天ヶ沢新田(蒲ヶ沢新田) 新関村六郷村・新郷屋村・北村・牧ヶ鼻村・金屋村・市新村・下新村・安部新村・岡田村・大関村・小口村・安養寺村・羽下村・次屋村・猿橋村・船越村・田屋村・浦沢村・下条村 1893年(明治26年)9月8日 - 津島村から程島村・中村が分離し、中島村となる。 1901年(明治34年)11月1日 - 合併により、荻川村・小合村・金津村が発足し、新津町が三興野村を編入。 荻川村川結村・荻野村 小合村小梅村・小鹿村 金津村津島村・中島村 1925年(大正14年)11月1日 - 阿賀浦村・満日村を編入。 1939年(昭和14年) - 荻川村を編入。 1955年(昭和30年)4月1日 - 金津村・小合村を編入。 1957年(昭和32年)3月18日 - 新関村の一部を編入。 2005年3月21日 - 新潟市に編入合併し消滅。 詳細は「新潟市の行政区域の変遷#周辺12市町村との合併」を参照
※この「市町村合併・行政区域の変遷」の解説は、「新津市」の解説の一部です。
「市町村合併・行政区域の変遷」を含む「新津市」の記事については、「新津市」の概要を参照ください。
- 市町村合併・行政区域の変遷のページへのリンク