大原新田(横田町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/8 | 4.9 ha |
維持・保全・利活用状況 |
本棚田は、開墾当初より地形上用水が十分に賄うことができないため金川地区より全長約2kmにおよぶ水路を作り、それにより用水を確保している。 本地区の関係者は、年数回にわたる水路の泥上げ及び管理道の整備を行っている。また、水路が山中を通 っているため日々の見回りを行い維持管理に努めている。 |
推薦項目 | 景観 |
推薦理由 | 景観:本地区は、大馬木の代表的な景観の一つであり、地区住民から親しまれている。たた、土地改良事業の導入も無く、開墾当初の地形をそのまま受け継いできている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 38 枚 | 水 源 | 河川(渓流を含む) |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 中世(平安~室町)頃 |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 6 戸 | 10a当収量 | 460 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.8 ha/戸 6 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 特になし。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
大原新田
大原新田
大原新田(おおはらしんでん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:40 UTC 版)
「松野尾村」の記事における「大原新田(おおはらしんでん)」の解説
1889年(明治22年)まであった大原新田村の区域。現在の新潟市西蒲区巻大原。
※この「大原新田(おおはらしんでん)」の解説は、「松野尾村」の解説の一部です。
「大原新田(おおはらしんでん)」を含む「松野尾村」の記事については、「松野尾村」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 大原新田のページへのリンク