大中尾棚田(長崎市)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/20 | 6.5 ha |
維持・保全・利活用状況 |
町の農業振興地域整備計画において、本棚田は町内の水稲作の中心地帯として位 置づけ、積極的に営農活動を推進している。本地域においては棚田保全に、耕作者で組織された水路管理組合が積極的に取り組んでおり、用水路の維持管理・補修をはじめ、年数回の用水路清掃や沿線の除草等を行っている。今後は基盤整備の推進により保全管理の省力化を図るとともに、地域全体で保全対策を実践していく住民の組織化を呼びかけ、農地の賃貸の斡旋や遊休農地の管理と、景観作物等の導入による利活用を推進し、営農を基本とした棚田の保全を図りたい。 |
推薦項目 | 景観 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 国土の保全:本棚田は外海町の中心部の上流にあり、洪水調節の保水機能は、下流の住民や農地等に大きな影響を持っている。 景観:大中尾地区を中心とする棚田地域は、石積等の貴重な農村景観を残す地域である。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 300 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 20 戸 | 10a当収量 | 400 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.3 ha/戸 15 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 特になし。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
大中尾棚田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 03:54 UTC 版)
※この「大中尾棚田」の解説は、「神浦川」の解説の一部です。
「大中尾棚田」を含む「神浦川」の記事については、「神浦川」の概要を参照ください。
大中尾棚田と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 大中尾棚田のページへのリンク