江里山の棚田(小城町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/5 | 16.4 ha |
維持・保全・利活用状況 |
江里山地区の棚田は、天山山系を源とした自然流水を水源とし、山間の河川に 沿って曲線を描いて下方に広がる棚田である。本地区では、中山間総合整備事業により農道、農村公園等を整備し、定住環境の向上を図るとともに、棚田内を巡る農道や水路については、集落で共同管理し棚田の維持保全に努めている。また、平成4年4月1日に農林水産省主催の「農村景観百選」に選定されたのを契機として、「棚田と彼岸花の里づくり」を目指したむらづくりが集落主導によって進められ、彼岸花をより一層きれいに咲かせるための集落一斉の畦畔草刈り等を実施し、「彼岸花祭り(9月23日)」を開催するまでに至っている。昨年の「彼岸花祭り」には、約3,000人の人手があり、一方で、婦人会を中心とした加工グループにより伝統的「こんにゃく」の制作販売が始まるなど地域の活性化が十分に図られている。今後とも、この成功を糧として、棚田を地域資源とした集落コミュニティのさらなる発展が期待される。 |
推薦項目 | 景観 |
推薦理由 | 景観:「周辺地域を含んだ農村景観の美しさ」石積みの棚田、法面 や畦畔に咲き誇る彼岸花と集落とが一体となった景観は、日本の山里景観の原風景ともいうべき味わいをみせ、これまでも「農村景観百選」「美しい日本の村景観コンテスト」などに選定されてている。彼岸花の時期には、「彼岸花まつり」以外の日にも多くの来訪者があり、早朝から写 真家がアングルを求め殺到している。」 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 592 枚 | 水 源 | 河川(渓流含む) |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 中世(平安~室町) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 27 戸 | 10a当収量 | 476 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.61 ha/戸 22 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 特になし。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
江里山の棚田と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 江里山の棚田のページへのリンク