周辺12市町村との合併
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)
「新潟市の行政区域の変遷」の記事における「周辺12市町村との合併」の解説
新潟市は隣接する黒埼町と合併した2001年、新潟県市町村合併促進要綱による新潟圏域の政令指定都市移行型合併パターンとしての提示や、様々な支援策が盛り込まれた国の市町村合併支援プランの提示により、全国的に合併が強く推進されることとなった。 この流れを受け、新潟県から政令指定都市移行型合併パターンとして提示された、新潟市、新津市、白根市、豊栄市、小須戸町、横越町、亀田町、味方村、月潟村、中之口村の10市町村は、8月23日に市町村合併に関する調査・研究をおこなうため、「新潟地域市町村合併問題研究会」を設置し、行政制度の比較作業を始めた。11月には西川町も加わった。 こうしたなか、新潟市、横越町、亀田町の1市2町は、互いの合併への意識の高まりから、11月20日に任意の合併協議会である「新潟市・亀田町・横越町 合併問題協議会」を設置し協議を開始。全国的に合併への関心が高まるなか、合併について具体的なアンケート調査を行った市町村もあった。
※この「周辺12市町村との合併」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「周辺12市町村との合併」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。
- 周辺12市町村との合併のページへのリンク