周術期管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 管理 > 周術期管理の意味・解説 

周術期管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:17 UTC 版)

周術期管理(しゅうじゅつきかんり、: Perioperative care)または周手術期管理術前術後管理とは、主に外科領域で手術目的で入院した患者におこなう周術期中の処置の流れである。

手術を安全に行うため、また手術後の回復を促すために様々な処置が行われる。従来は疾患、施設によって様々な方法があったが、近年はクリニカルパスなどを利用した体系化が試みられている。ただし個々人の全身状態は一様ではないため、クリニカルパス通りの経過とならないことも多い。

術前検査

リスクファクターのチェック

体液のバランス、栄養状態、機能、機能、機能、機能、内分泌系(糖尿病甲状腺機能異常など)、感染症、などをメインに確認する。全身状態の評価基準として、アメリカ麻酔科学会分類(ASA-PS)がある。肝機能の評価としてはChild-Pugh分類など。心不全はNYHA分類呼吸困難に対してはヒュー・ジョーンズ分類が多用される。

追加検査

手術侵襲と患者の状態に応じて、下記の検査が追加される。

心電図心エコー胸部X線スパイロメーター動脈血ガス分析、血液生化学検査、血算、凝固系検査、ICG検査、尿検査、耐糖能検査、血液型検査、感染症検査、便潜血など。

服薬管理

MAO阻害薬経口糖尿病薬サプリメントは術前に使用を控える。ステロイド内服を休止する場合は、点滴静脈注射による補充(通称ステロイドカバー)が必要なことがある。

手術前に病院でなされること

手術前日に行うこと

まず第一に禁煙を行う。これにより無気肺を予防する効果が期待できる。また38度以上の発熱がある場合は感冒でも手術は中止となる。

  • 一般処置

衛生上の観点から入浴や清拭をする。

  • 栄養管理

絶飲食は多くの場合、前日夜の食事が最後で、当日朝から水分禁となる。高カロリー輸液糖尿病ステロイド投与などがあるばあいは専門医と相談する。

手術日に行われること

抗菌薬の予防的投与

手術の際は、基本的には以下のような考え方で予防的な抗菌薬の投与が行われている。

  • 皮膚切開の前に有効血中濃度にあげる。
  • 感染の起因菌になりやすい菌に有効な抗菌薬を選択する。
  • 無意味に長期投与はしない。
  • 細菌感染がはっきりし、菌が同定されたらその菌に感受性のある抗菌薬に変更する。

目的

術後感染予防策は手術部位感染(SSI: surgical site infection)の予防を第一目標とする。そのため、予防薬が目標とする菌は術野の汚染菌、すなわち皮膚の常在細菌叢と手術中に開放となる臓器の常在細菌である。予防抗菌薬の投与は組織の無菌化が目的ではなく、術中汚染による細菌量を宿主予防機構でコントロール可能なレベルまで下げるために行われる[1]

選択

ほぼすべての手術患者に対して使用されるので、安全で安価なことも重要視される。耐性菌が出現しないように術中汚染菌に活性を有する狭域抗菌薬を選択する。汚染菌の菌株・菌量は疾患の種類や、手術操作部位となる対象臓器により異なる。また、手術は手術汚染の程度により清潔手術、準清潔手術、汚染手術、不潔/感染手術に分けられるが、予防抗菌薬の範疇としては清潔・準清潔手術までであり、不潔/感染手術は治療抗菌薬が選択される[1]

  1. 清潔手術:汚染菌は皮膚常在菌であるグラム陽性のブドウ球菌が主体であるので、ペニシリン系ではスルバクタム/アンピシリン、セフェム系では第一世代などがすすめられる。
  2. 準清潔手術:上部消化管手術での汚染菌は食道や胃内の常在細菌であるブドウ球菌や連鎖球菌であり、胃酸の影響で菌数は少ないので、第一世代セフェム系薬が用いられる。下部消化管手術ではグラム陰性桿菌や嫌気性菌を対象として、セフメタゾールやフロモキセフが推奨される。
  3. 手術部位以外の遠隔部位にMRSA感染を有する、または鼻腔内などへのMRSA保菌患者には抗MRSA薬を術後感染予防に使用する。

術後悪心・嘔吐(PONV)

脚注

  1. ^ a b 周術期管理チームテキスト 第3版. 公益社団法人 日本麻酔科学会. (2016年8月10日) 

参考文献


周術期管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/28 13:18 UTC 版)

麻酔科学」の記事における「周術期管理」の解説

術前患者診察し手術が可能であるかの判断や、手術に伴う合併症リスク評価を行う。また、麻酔計画手術計画術後管理について患者説明し手術前絶食禁煙などの指導を行う。術後には疼痛管理術後合併症予防・処置を行うほか、人工呼吸などの高度な状態管理必要な患者集中治療室管理する

※この「周術期管理」の解説は、「麻酔科学」の解説の一部です。
「周術期管理」を含む「麻酔科学」の記事については、「麻酔科学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周術期管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



周術期管理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周術期管理」の関連用語

周術期管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周術期管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周術期管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻酔科学 (改訂履歴)、肢切断 (改訂履歴)、心臓血管外科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS