周襄吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周襄吉の意味・解説 

周襄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 00:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

周 襄吉(しゅう じょうきち 1907年5月12日 - 1978年4月25日)日本の西洋画家モダンアート作家。映画美術作家。教育者。

経歴

1907年愛媛県今治市に生まれる。1924年に上京、川端画学校で学んだ後、1925年に東京美術学校西洋画科に入学。1927年、在学中に第14回二科展で『草花の園』が初入選した。1931年松竹映画に入社し美術を担当、1938年に退社。1951年にはモダン・アート協会創立に参加し、毎年、モダンアート展に出品するとともに協会の発展に尽力した。1958年から1973年まで文化学院美術科講師を勤めた[1]

1978年4月25日、肺がんのため神奈川県川崎市関東労災病院にて死去。70歳。葬儀はモダンアート協会葬として行われた[2]

美術担当として参画した映画

  • 『限りなき鋪道』(1934年) - 舞台設計を担当
  • 進軍の歌』(1937年)
  • 『水郷情歌 湖上の靈魂』(1937年)
  • 『女醫絹代先生』(1937年)
  • 『蛍の光』(1938年)
  • 五人の兄妹 』(1939年)
  • 『お母さん』(1940年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 周襄吉”. 『日本美術年鑑』昭和54年版 (2014年). 2021年5月19日閲覧。
  2. ^ 訃報欄 周襄吉(しゅう じょうきち=画家、モダンアート協会会員)『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月21日夕刊、3版、11面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  周襄吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周襄吉」の関連用語

周襄吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周襄吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周襄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS