周術期輸液とは? わかりやすく解説

周術期輸液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:00 UTC 版)

輸液」の記事における「周術期輸液」の解説

多く患者対応するため、電解質代謝異常を伴うような内科疾患(主に内分泌疾患)がないこと、呼吸不全循環不全腎不全といった病態存在しないことを前提記述するこのような疾患がある身体のホメオスタシス狂い、独自の調節法が必要になるからである。 外科に関して言えば維持輸液喪失輸液欠乏輸液3つの要素分けて考える。 維持輸液 健康な成人飲まず食わず1日を過ごすための輸液である。3号液通常前日の尿量+600mlで行うことが多い。 喪失輸液 処置によって体液喪失されることが予想される場合喪失輸液考慮する。最も多いのはドレーンによる体液喪失である。 維持輸液加えて喪失輸液または欠乏輸液を行う際は、2号液用いるのが便利である。 欠乏輸液 もともと脱水がある場合その分体液補充することが望ましい。しかし、欠乏量がどれくらいであったということ把握するのは難しい。体重変化で行うこともあるが、基本的にはよくわからないので、安全係数をかけて、予測脱水量よりも少なめに輸液をするのが慣習である。安全係数は1/2を用いることが多い。 外科領域では 1日輸液量維持量+喪失量+欠乏量×1/2(安全係数) を用いることができる。しかし、輸液処方組み方は医師によってかなりのバリエーションがあり、どれが望ましいとはなかなか言えない自分管理しやすい処方心がけるべきである。治すのは検査数値ではなくあくまでも患者である。

※この「周術期輸液」の解説は、「輸液」の解説の一部です。
「周術期輸液」を含む「輸液」の記事については、「輸液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周術期輸液」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周術期輸液」の関連用語

1
10% |||||

周術期輸液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周術期輸液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輸液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS