田村・大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村・大の意味・解説 

田村大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 23:49 UTC 版)

田村 大(たむら だい、1983年9月10日 - )は、日本アーティスト。DT合同会社代表。桑沢デザイン研究所卒業[1]

2016年アリゾナ州フェニックスにて行われたISCAカリカチュア世界大会にて、総合優勝[2]、カラーリング部門優勝、誇張部門 2位、作品賞3位、スタジオピース3位。2015年オハイオ州にて行われたISCAカリカチュア世界大会にて、総合4位、カラーリング部門3位。

ペン・カラーマーカーを用いてダイナミックに手を動かして描くスタイルを最も得意とし、バスケットボールを中心としたスポーツのイラストを多数手がける[3][4]

近年では、スポーツのみならずFENDI[5]ポルシェ[6]といった様々な業種の企業と連携する等、活躍の幅を広げている。

メディア出演

  • ぴったんこ⭐︎カンカン(2012年5月19日、TBS)
  • ベストヒットUSA(2012年11月6日、BS朝日)
  • 若大将のゆうゆう散歩(2012年12月5日、テレビ朝日)
  • ヒルナンデス(2013年1月14日、日本テレビ)
  • 所さんの目がテン(2013年2月17日、日本テレビ)
  • 水曜日のダウンタウン(2016年11月9日、TBS)
  • S⭐︎1(2018年12月2日、TBS)
  • 部屋に在庫がやってくるぅ(2021年1月11日、テレビ東京)
  • news zero(2021年4月27日、日本テレビ)
  • 行列のできる法律相談所(2021年8月29日、日本テレビ)
  • The Time(2021年11月26日、TBS)
  • ワイドナショー(2023年9月17日、フジテレビ)
  • S-PARK(2023年12月16日・17日、フジテレビ)
  • Live News α(2023年12月18日・19日・20日、フジテレビ)
  • ヒロミの八王子会SP(2024年1月27日、BS日テレ)
  • FNS27時間テレビ 日本一楽しい学園祭 事前番組(2024年7月20日、フジテレビ)

脚注

  1. ^ アーティスト/田村大さん / 専門学校桑沢デザイン研究所”. 専門学校桑沢デザイン研究所 / 日本で最初のデザイン専門学校で未来を創造する (2023年3月23日). 2024年8月26日閲覧。
  2. ^ International Society of Caricature Artists - Nosey Winners and Hall of Fame”. caricature.org. 2024年8月26日閲覧。
  3. ^ NBAのイラストも手掛ける世界的イラストレーター・田村大が千葉ジェッツとのコラボに込める想いとは「バスケへの恩返しがしたい」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2024年8月26日閲覧。
  4. ^ アーティスト田村大様とのコラボレーション決定のお知らせ”. 富山グラウジーズ (2022年11月15日). 2024年8月26日閲覧。
  5. ^ 原宿表参道欅会とフェンディ、TSUNAGU – 表参道 ストリート アート プロジェクト – を始動!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年5月6日). 2024年8月26日閲覧。
  6. ^ イラスト世界王者・NBA公認イラストアーティスト田村大 ポルシェスポーツカー生誕75周年を記念し、ポルシェスタジオ銀座で個展を開催”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年8月28日). 2024年8月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村・大」の関連用語

田村・大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村・大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS