中国化とロシア革命の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国化とロシア革命の影響の意味・解説 

中国化とロシア革命の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 06:03 UTC 版)

中国正教会」の記事における「中国化とロシア革命の影響」の解説

1882年には、ミトロファン楊吉が中国人として初め正教会司祭となった日本ハリストス正教会会議中国正教会代表して出席するために東京訪れた際、ニコライ大主教により叙聖されたもので、ミトロファン司祭帰国後、中国語礼拝行い少しずつ中国人正教徒増えていった。 義和団の乱1898年1900年)ではキリスト教徒襲われた。正教会では、ミトロファン司祭含めて222人が殺害された。450人ほどいた正教徒のおよそ半数犠牲になったことを意味する1900年6月北京宣教師書庫に火が放たれ灰燼に帰し6月10日にはミトロファン司祭殺害され致命者ひとりとしてイコン描かれることになる。 1901年ペテルブルクでは北京宣教団の撤退検討されたが、主教公会議では宣教拡大していくことが決まる。1902年にはインノケンティー・フィグロフスキー宣教団長主教に叙聖され、中国人に対して積極的に布教し、教会中国化進めた。これにより中国人正教徒飛躍的に増えた1914年には北京その周辺46人の宣教師のうち11人が中国人占めようになったロシア革命前夜には、北京宣教団の管理下に19教会があり、中国全土信者総数7000人以上を数え男子宗教学18校・女子宗教学校3校などで700人以上の生徒学んでいた。 1917年ロシア十月革命1930年代農業集団化に伴う飢餓に際して数万単位正教徒新疆内モンゴル満洲ハルビン天津などに移住した多数ロシア人押し寄せたことは、中国正教会中国化していく流れ止めることになる一方教会の発展招き教会モスクワへ態度影響したロシア革命後中国正教会ソビエト監視下のモスクワ総主教庁対す従属関係絶ち在外ロシア正教会管轄下に入ることとした。1944年にはモスクワ総主教庁との関係回復申し出、翌1945年北京府主教区はモスクワ総主教庁管轄下に入った中国正教会は、これに賛同する北京漢口ハルビン新疆と、反対在外ロシア正教会所属にとどまることを主張する上海天津との二派分裂状態となった上海のイオアン・マキシーモヴィッチ府主教上海イオアン)は1948年多数白系ロシア人とともにフィリピン渡り翌年アメリカ政治亡命した。 1949年までに、中国正教会106教会数えるまでになった。これらの教会教区民は、概してロシア人亡命者であったが、漢族信徒は、およそ1万人いた。

※この「中国化とロシア革命の影響」の解説は、「中国正教会」の解説の一部です。
「中国化とロシア革命の影響」を含む「中国正教会」の記事については、「中国正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国化とロシア革命の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国化とロシア革命の影響」の関連用語

中国化とロシア革命の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国化とロシア革命の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS