中国医学・韓医学との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国医学・韓医学との違いの意味・解説 

中国医学・韓医学との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:19 UTC 版)

漢方医学」の記事における「中国医学・韓医学との違い」の解説

漢方医学は、気・血虚実などの理論や、葛根湯などの方剤複数生薬組み合わせ)を中国医学共有しテキストとして中国古典医学書が用いられる。しかし両者には多く違いがあり、特徴としては具体的・実用主義的な点が挙げられる現在の日本漢方医学主流は「古方派」である。この古方派中国医学根本的な理論である「陰陽五行論」を承認しなく、むしろそれを意図的に排除している。そして、日本漢方医学には古代書物から理論だけでは無く、「証」(症状似た概念)を主な判断手段とし、『傷寒論』など中国宋王朝以前古典出た処方補助として診断する。証を立てることを前提としての治療法実用性高く使われる生薬種類中国より少なく一日分の薬用量は中国比べて3分の1である。また、脈診重視し腹診すたれた中医学とは対照的に日本漢方医学腹診重んじ脈診はあまり活用されない。 これに対して韓医学朝鮮半島)で使われる生薬量は中程度である。 漢方医学処方は、『傷寒雑病論』(現在では、『傷寒論』(しょうかんろん)及び『金匱要略』(きんきようりゃく)と呼ばれる2つテキストとして残る)を基本とした古い時代のものに、日本独自マイナーチェンジ加えたのである。「温病」(うんびょう)など、明か清にかけて中国確立した理論はほとんど漢方医学には受け継がれていない

※この「中国医学・韓医学との違い」の解説は、「漢方医学」の解説の一部です。
「中国医学・韓医学との違い」を含む「漢方医学」の記事については、「漢方医学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国医学・韓医学との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国医学・韓医学との違い」の関連用語

中国医学・韓医学との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国医学・韓医学との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢方医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS