下谷坂本の富士塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 下谷坂本の富士塚の意味・解説 

下谷坂本の富士塚

名称: 下谷坂本の富士塚
ふりがな したやさかもとのふじづか
種別 信仰用いられるもの
員数 1基
指定年月日 1979.05.21(昭和54.05.21)
所有者 小野照崎神社
所有者住所 東京都台東区下谷二丁目
管理団体名:
備考
解説文: 富士山わが国霊山のうち、古来信仰の対象とされた最も著名な山の一つで、修験道行者の登拝の歴史古代さかのぼる。富士塚は、富士山模して築造された塚で、江戸高田行者藤四郎が、老若男女だれでも心安く富士登山できるようにと、安永九年(一七八〇)高田水稲荷【みずいなり】の境内にこれを築いたのが始まりである。
 庶民富士山信仰江戸中期にはかなり盛んになり、この頃から、江戸中心に富士講所々結成され、やがて多く富士塚築造されて、現都区内だけでも五十数か所の富士塚数えるに至った。しかし、近時社会変貌にともない、その大半消滅損壊され原形をよく保つ富士塚少なくなった。
 富士山場合同様にかつては六月一日今日では七月一日富士塚お山開き前夜から祭りが行われ当日富士講徒による七富士参りが行われたが、講も少なくなり、行事衰退している。
 下谷坂本の富士塚は、富士講一派入谷東山東)講によって文政十一年(一八二八小野照崎神社境内築造されたもので、高さ約五メートル直径一六メートル、塚全体富士熔岩おおっている。東北側を一部欠損してはいるが、登山道設けられ正面側などは完存し万延元年一八六〇)再建石門天保七年一八三六造立神猿文政十一年(一八二八坂本二丁目若者奉納石燈籠などを備え、塚の上登山道合目石【ごうめいし】を建て、一合目の岩屋役行者【えんのぎようじや】像、五合目付近に富士講の祖と崇められる藤原角行【かくぎよう】(一六四六年没)の像をまつる石祠置いている。
 都区内富士塚の中で原形をよく保つものは少ないがその中でも、この塚は最も古く庶民信仰様相を示すものとして重要である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から下谷坂本の富士塚を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から下谷坂本の富士塚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から下谷坂本の富士塚を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下谷坂本の富士塚」の関連用語

下谷坂本の富士塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下谷坂本の富士塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS