下田市指定文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下田市指定文化財の意味・解説 

下田市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 01:26 UTC 版)

伊古奈比咩命神社」の記事における「下田市指定文化財」の解説

有形文化財御正躰(みしょうたい1面工芸品金銅製(銅製鍍金)、直径15.2センチメートル、厚0.1センチメートルの薄い円形板。文字尊像などは見られないが、当初墨画があったと考えられている。「施主忌部能次 大歳嘉禄元年1225年十二月乙酉 若宮御正躰」という鎌倉時代銘文を持つ。この御正躰は、文化9年1812年9月境内裏山にあった神木「命の」(昭和41年倒木)の根元から掘り出されたと伝える。昭和56年8月7日指定水草鏡(工芸品青銅鋳製、表面径10.7センチメートル、縁厚0.7センチメートル背面には、捩(ねじりぎく)文様座鈕を中心として、上下水流水草左右に文様薄肉表現されている。鋳上り優れており、平安時代後期典型的な和鏡とされる。この水草鏡は、文化9年1812年9月に御正躰とともに掘り出されたと伝える。昭和56年8月7日指定亀甲地双雀鏡(工芸品青銅鋳製、表面径11.4センチメートル、縁厚0.7センチメートル亀甲地で、亀座鈕の近くには双雀を配している。鎌倉時代後期の作とされる。この亀甲地双雀鏡もまた、文化9年1812年9月に御正躰とともに掘り出されたと伝える。昭和56年8月7日指定山吹鏡(工芸品青銅鋳製、表面径11.4センチメートル、縁厚0.7センチメートル花形中隆鈕(はながたちゅうりゅうちゅう)で、全体には山吹散らし、その中に配した文様がやや肉高に鋳出されている。鎌倉時代の作とされる。この山吹鏡もまた、文化9年1812年9月に御正躰とともに掘り出されたと伝える。昭和56年8月7日指定薬師如来坐像彫刻一木割矧造、彫眼で、像高86.2センチメートル薬師如来像明治廃仏毀釈解体されたのち復元されたもので、現在は漆塗りとなっている。薬師如来は、三嶋神の本地仏とされている。縄を巻いたような特異な頭髪表現は、京都清凉寺釈迦如来像代表される鎌倉時代以降流行した様式である。また、やや面長男性的な独特の表情には宋風彫刻影響色濃く見られ鎌倉後期彫刻特徴有している。昭和56年8月7日指定佐野北条氏忠朱印状古文書楮紙折紙で、縦29.0センチメートル、横56.5センチメートル天正11年1583年)に、北条氏忠佐野氏忠)から白浜名主百姓中に下された年貢割付状である。裏面には、江戸時代後期藤井伊予(昌幸)の依頼受けた伴信友国学者)の考証記されている。戦国時代の貢祖納入の実態を知る上で貴重な文書とされる昭和60年12月23日指定史跡火達山遺跡 - 昭和49年3月20日指定無形民俗文化財三番叟さんばそう)「日の出三番叟」や「神さんば」とも呼ばれる民俗芸能として、今から約300年前から奉納されてきたという。例祭日早朝に、原田長田板戸氏子部落青年1年交替奉納する昭和48年6月12日指定

※この「下田市指定文化財」の解説は、「伊古奈比咩命神社」の解説の一部です。
「下田市指定文化財」を含む「伊古奈比咩命神社」の記事については、「伊古奈比咩命神社」の概要を参照ください。


下田市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:12 UTC 版)

洗田遺跡」の記事における「下田市指定文化財」の解説

史跡洗田遺跡 - 1974年昭和49年3月20日指定

※この「下田市指定文化財」の解説は、「洗田遺跡」の解説の一部です。
「下田市指定文化財」を含む「洗田遺跡」の記事については、「洗田遺跡」の概要を参照ください。


下田市指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 22:30 UTC 版)

了仙寺」の記事における「下田市指定文化財」の解説

今村四郎三代の墓境内墓地入口に建つ三基の五輪塔は、それぞれ第二下田奉行今村正長、同四代今村正成、同五代今村正信の墓で、江戸時代初期の物。なお五輪塔脇に立つ小さい墓は今村正長妻のものとされている。

※この「下田市指定文化財」の解説は、「了仙寺」の解説の一部です。
「下田市指定文化財」を含む「了仙寺」の記事については、「了仙寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下田市指定文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田市指定文化財」の関連用語

1
8% |||||

下田市指定文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田市指定文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊古奈比咩命神社 (改訂履歴)、洗田遺跡 (改訂履歴)、了仙寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS