上野 洋子とは? わかりやすく解説

上野洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 22:43 UTC 版)

上野 洋子
別名 Yoko
asterisk
生誕 (1963-10-11) 1963年10月11日(61歳)
出身地 日本 東京都
ジャンル ワールドミュージック
プログレッシブ・ロック
即興音楽
J-POP
アニメソング
ゲームソング
職業 シンガーソングライター
歌手
作曲家
編曲家
作詞家
音楽プロデューサー
キーボーディスト
担当楽器 ヴォーカル
コーラス
キーボード
活動期間 1985年 -
レーベル BIOSPHERE RECORDS
ポリスター
ビクターエンタテインメント
toera
日本クラウン
ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン
tilde disc
共同作業者 ZABADAK(1985年 - 1993年)
Oranges & Lemons2002年
asterisk(2002年 - )
Marsh-Mallow1999年 - )
公式サイト

上野 洋子(うえの ようこ、1963年10月11日 - )は、日本ミュージシャンシンガーソングライター作曲家編曲家音楽プロデューサーキーボーディスト

東京都出身。アニメ・ゲーム関連のヴォーカルにおいては“Yoko”の名義を用いる他、ソロプロジェクトasterisk(アスタリスク)名義でも活動している。

略歴・人物

幼少時よりピアノを習い、中学校のブラスバンド部でフルート、高校のオーケストラ部でヴァイオリンを担当[1]。高校卒業後、音楽学校アン・ミュージック・スクールメーザー・ハウス(1984年3月卒業)でピアノ・キーボードを学ぶ[2][3]。若年期はYMO登場と前後してキーボードのみのバンドを組んだことがあり、デペッシュ・モードなど1980年代ニュー・ウェイヴ系に興味を持った[4][5]。デビュー以前にはハモンドオルガンの講師やキャバレーのハコバン(店専属のバンド)で演奏家として活動していた[4][5]

1985年、音楽学校で出会った吉良知彦・松田克志とZABADAKを結成、1986年のデビューから1993年までヴォーカル、キーボード、作曲・編曲などで活動した[3]。また当時女性では珍しいとされたミュージックシーケンサーマニピュレーターとしても活動し(打ち込み[5]、ヨーロッパを中心とした民族音楽を音楽性に取り入れ始めた[4]。1993年9月25日、「のれん分け」と題したコンサートを最後にZABADAKを脱退した[3]

同年12月に初のソロアルバム『Voices』を発売。自身の声による、意味を持たない歌詞のコーラスの多重録音を中心とした作品であり、その後のソロ作品の傾向のひとつを特徴づけるものとなる。

その後はOranges & Lemons伊藤真澄と共に。『あずまんが大王』のOP・EDテーマなど)、Vita NovaMarsh-Mallow、LIFE GOES ON(ムーンライダーズ岡田徹を中心としたアコーディオンバンド)などのユニットや、仙波清彦Ayuo、メトロファルスほか多数のスタジオ・アルバム作品に参加。

2002年はソロアルバム『Puzzle』とasteriskの1stアルバム『*1』を同時発売する。asteriskは日本語のポップスとインストを中心としたソロプロジェクトである[6]

2006年12月、「YK20」と題してデビュー20周年を記念したソロライブを大阪・東京で行い、翌2007年に自身の作品やmarsh-mallowなどの関連作品を発売するインディーズ・レーベル「tilde disc」(チルダ・ディスク)を自身が主宰して発足し、東京公演をライブCDおよびDVD化して発売した。2012年の誕生日には同レーベルのウェブサイトを開設した。

2008年には鈴木慶一のソロツアーのバックバンドにキーボード・コーラスとして出演、翌2009年のアルバム『シーシック・セイラーズ登場!』にも作曲やヴォーカルなどで参加した。2011年9月にはオランダへの鈴木のソロツアーでサポートを務めた[7]

ライブ活動は東京都内を中心に、Marsh-Mallowのほか、Ayuo[4]高橋悠治、メトロファルス、難波弘之などのゲストとしての出演が多数ある。即興音楽家としても活動しており[4]、これまでに共演した演奏家は吉田達也千野秀一灰野敬二内橋和久[4]など多数に及ぶ。

民族音楽をはじめ中世音楽ジャズプログレッシブ・ロックなど幅広い音楽を自分なりにフュージョンして自身の音楽性に取り入れていると語る[4]。また自らを「変な楽器フェチ」と称し[8]パーカッション民族楽器古楽器、教育楽器など、さまざまな楽器を所有しており、ステージではヴォイス・パフォーマンスのほか、多様な楽器演奏を行い、食器類を楽器として使用することもある。

また、デビュー時より作曲家として、CM音楽、アニメ、幼児向けテレビ番組、映画など、映像関係の楽曲を数多く手掛けている。

2006年ごろより、アニメ・ゲーム関連のヴォーカルにおいては“Yoko”の名義を使い、作詞・作曲・編曲のクレジットでは“上野洋子”として使い分けている。

ディスコグラフィ

オリジナルアルバム

上野洋子名義

  • VOICES[1993年12月5日 BIOSPHERE RECORDS]
  • e-mix[1996年5月25日 BIOSPHERE RECORDS]
    • バイオスフィアレコードによる企画盤。ZABADAK時代の上野の作品と『VOICES』収録曲の一部を平沢進ら数名がリミックスしたもの。上野も「五つの橋 Primitive Version」で参加している。
  • ナーサリー・チャイムス[1997年5月25日 ポリスター] - マザー・グースをテーマとした企画盤
  • Puzzle[2002年1月23日 ビクターエンタテインメント]
  • SSS -Simply Sing Songs-[2003年7月24日 日本クラウン] - トラッド・カバーとオリジナル曲のアルバム
  • 自然現象[2005年5月25日 日本クラウン]
  • 上野洋子 デビュー20周年記念ライヴ “YK20”〜20周年につき初ソロ〜audio[2007年4月4日 tilde disc] - 20周年ライブ・アルバム
  • TOKYO HUMMING[2008年9月10日 ジェネオンエンタテインメント]

asterisk名義

  • *1[2002年1月23日 toera]
  • *2[2006年12月6日 toera]

DVD

  • 上野洋子 デビュー20周年記念ライヴ “YK20”〜20周年につき初ソロ〜visual[2007年4月25日 tilde disc] - ライブ・ビデオ

映画音楽

アニメ・漫画・ゲーム音楽

☆印はヴォーカルがYoko名義。

舞台音楽

  • 砂の女(2021年、ケムリ研究室) - 音楽・演奏

CM

楽曲提供

特記のないものは作曲・編曲を担当。

参加作品

(アーティスト名五十音順)

  • ASTURIAS - voice
    • Circle in the forest(1988年)
    • Brilliant Streams(1990年)
    • Cryptogam Illusion(1993年)
    • In Search of The Soul Trees/樹霊 リマスター版(2014年)
    • 欠落 -ミッシング・ピース・オブ・マイ・ライフ-(2015年)
  • Ayuo(高橋鮎生)
    • HEAVENLY GARDEN ORCHESTRA(1995年)
    • SONGS FROM A EURASIAN JOURNEY(1997年)
    • EASTERN TRADITION(1998年)
    • EARTH GUITAR(2000年)
    • 絵の中の姿(2006年)
    • dna(2009年)
    • Outside Society (2019年)
    • ayuo.bandcamp.com (2024年)
  • 上領亘
    • 鴉(1996年) - 「君」ヴォーカル
  • 吉良知彦
    • AFTER THE MATTER(1984年) - コーラス ※ZABADAKデビュー前の自主製作盤
  • 新●月Project
    • 新●月Project 冬の旅 Live Tour 2017(2017年) - ゲストヴォーカル ※ライブアルバム
  • 鈴木慶一
    • シーシック・セイラーズ登場!(2009年) - ヴォーカルほか
    • アウトレイジ オリジナル・サウンドトラック(2010年)
    • Records and Memories(2015年)
    • 劇場版『若おかみは小学生!』オリジナルサウンドトラック
  • 仙波清彦
    • JASMINE TALK〜ジャスミントーク(1996年)
  • 谷山浩子
  • No Lie-Sense
    • First Suicide Note(2013年) - ゲストヴォーカルで5曲に参加[9]
  • Vita Nova - ヴォーカル、共同プロデュース、作曲、編曲ほか
    • ancient flowers(1996年、日本クラウン
    • laulu(1996年、日本クラウン)
    • remix(1996年、日本クラウン)
    • shinonome(1997年、東芝EMI
    • suzuro(1997年、東芝EMI)
    • shiawase(2002年、Flying-high)
  • 村上ユカ
    • アカリ(2001年) - 編曲
  • メトロファルス
    • 風狂伝(1994年) - voice
    • LIMBO島
  • LIFE GOES ON - アコーディオン、コーラス
    • GOOD PAPA,BAD PAPA(1995年)
    • Yestermorrow Village(2008年)
  • V.A『International Avant-Garde Conference Vol.1』(1992年) - 「同音異義語のカブトムシ」
  • V.A『フレンチ・リップス』(1994年) - フレンチ・ポップスカバー集。「セルロイドの夢」ヴォーカルほか
  • V.A『TEN PLANTS』(1998年) - 「明日の夢も忘れて」ヴォーカル

出演

連載

  • 「WORKSHOP : DEMO TAPES」『Player』1990年6月号 - 1993年9月号(プレイヤー・コーポレーション) - 読者対象デモテープ制作講座の連載

脚注

  1. ^ 雑誌『Player』プレイヤー・コーポレーション、1993年3月号、p.268。
  2. ^ 卒業生 / 出身生参加作品、メーザー・ハウス、2016年8月5日閲覧。
  3. ^ a b c moment 吉良知彦インタビュー(2004年5月26日)、moment、2016年8月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 「松山晋也とめかくしプレイ ゲスト=上野洋子」『ミュージック・マガジン』2003年2月号、ミュージック・マガジン、pp.82-83。
  5. ^ a b c 『KB SPECIAL』1992年9月号、立東社、pp.164-165。
  6. ^ 公式サイトより。asteriskについて 2011年9月14日参照。
  7. ^ 鈴木慶一、オランダツアーを敢行”. BARKS (2011年9月14日). 2011年10月3日閲覧。
  8. ^ マーシュ・マロウインタビュー,『ミュージック・マガジン』2009年6月号(93ページ),ミュージックマガジン刊
  9. ^ 新生ナゴム第1弾アルバムは鈴木慶一×KERA新ユニット”. 音楽ナタリー (2013年11月6日). 2015年8月12日閲覧。
  10. ^ 今日は一日○○三昧”. 日本放送協会 (2011年9月14日). 2013年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月3日閲覧。

外部リンク


上野 洋子(うえの ようこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:48 UTC 版)

恋ヶ窪スケッチブック」の記事における「上野 洋子(うえの ようこ)」の解説

3年生演劇部副部長

※この「上野 洋子(うえの ようこ)」の解説は、「恋ヶ窪スケッチブック」の解説の一部です。
「上野 洋子(うえの ようこ)」を含む「恋ヶ窪スケッチブック」の記事については、「恋ヶ窪スケッチブック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上野 洋子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野 洋子」の関連用語

上野 洋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野 洋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野洋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恋ヶ窪スケッチブック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS