ガメラマーチとは? わかりやすく解説

ガメラマーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 20:50 UTC 版)

ガメラマーチ』は、1968年(昭和43年)3月20日に公開された大映の映画『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』の主題歌。

解説

大映のドル箱シリーズである「ガメラシリーズ」の主題歌として、『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』から登場し、以後、大映の倒産前の最後の作品である『ガメラ対深海怪獣ジグラ』まで使用され続けた。

作詞者は大映の永田雅一社長の実子で専務・副社長だった永田秀雅(英語版)。作曲は広瀬健次郎。永田は「映画を観に来る子供たちをいい子に育てたい」という意味から、ガメラを全くのお友達、「僕らのガメラ」にしたかったといい、この気持ちを込めて前作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』の主題歌『ガメラの歌』に続いて本曲を作詞した。歌詞は三番まであり、「日・月・火・水・・・」と曜日を怪獣と絡ませた内容となっている。また、「強いぞガメラ!」「頑張れガメラ! 」「咥えて離すな」「火炎噴射」「回転ジェット」「体当たり」「殺人音波」など、一部の歌詞は『ガメラの歌』を踏襲している[1]

ガメラシリーズを担当した湯浅憲明監督によると、本曲を作詞した永田専務が、会議室からはりきって出てきて、「おいガメラの歌が出来たから、みんな聞け」と、スタッフの前で「強いぞガメラ・・・」と朗読。専務の前ということで全員拍手したところが「湯浅君、みんなが感激していいと言ってくれたから、これ使ってくれ」ということになり、レコーディングとなった。歌唱している「大映児童合唱団」というのは、湯浅監督によると「そこらへんの子を集めてきて歌わせたもの」だそうで、「そんなものないんですよ」ということである[2]

湯浅監督はこの歌について「聞いているうちに覚えちゃういいメロディーですよね、変にプロの作詞でないのがいいのかもしれませんね」とコメントしていて、「新しいガメラ[注釈 1]にもこの歌、どこかに流して欲しかったなあ。そうすることで、新旧のガメラがすんなりと繋がるんですがねえ」と語っている[2]

2021年に公開された『妖怪大戦争 ガーディアンズ』の外伝小説である『妖怪大戦争ガーディアンズ外伝 平安百鬼譚』には、ガメラをモチーフにした「玄武」またはガメラ自身が登場しており[注釈 2]、その際に京都の妖怪達が『ガメラマーチ』の替え歌を歌っている[注釈 3]

2021年の作品『ネズラ1964』では、『宇宙怪獣ガメラ』に出演したマッハ文朱が歌う『ネズラマーチ』が『ガメラマーチ』へのオマージュとして挿入されている[6]

2023年の『GAMERA -Rebirth-』では、第6話のエンドクレジットにて片山修志によるアコースティックバージョンが使用された[7]

昭和後期の「ゴジラシリーズ」も「ガメラシリーズ」の影響を受けてきた事が指摘されており[8][9]関沢新一による『怪獣マーチ』は歌詞の様相や湯浅と関沢の関係性[注釈 4]からも『ガメラマーチ』を意識しているとされている。

なお、ウクライナ出身の女性陸上選手であり、略称として「ガメラ」があるタチアナ・ガメラ=シュミルコに関する報道でも、『ガメラマーチ』または『ガメラの歌』の歌詞を意識した見出しが用いられたこともある[10]

ソノシート

朝日ソノラマから、映画公開に合わせてソノシートが発売された。B面は『ぼくらのガメラ』。盤によってはA・B曲が逆のものもあった。ガメラと新怪獣バイラスの解剖図解、「迫力ドラマ」と題したミニドラマなどで構成されていた。『ガメラ対大悪獣ギロン』公開版以降は収録楽曲は『ガメラマーチ』のみ。『ガメラ対深海怪獣ジグラ』では大映レコードからLPレコード盤も発売された。

  1. ガメラマーチ
  2. ぼくらのガメラ
    • 作詞:永田秀雅
    • 作・編曲:広瀬健次郎
    • 歌唱:大映児童合唱団
    • 演奏:大映レコーディングオーケストラ

使用作品

脚注

注釈

  1. ^ 徳間書店1995年(平成7年)に製作した『ガメラ 大怪獣空中決戦』のこと。同作の製作準備段階で用意された検討用シナリオには 小中千昭小中和哉兄弟が用意した物と岡田恵和が用意した物があり、小中兄弟のシナリオでは「ギャオスをガメラが倒し、子供達が『ガメラマーチ』を歌って終わる」という内容だった。この小中兄弟のシナリオ(『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』との類似性があるとされている)、後の『小さき勇者たち〜ガメラ〜』と東映の『デジモンテイマーズ』と円谷プロダクションの『ウルトラマンティガ』に再利用された[3]
  2. ^ 厳密には、本作に登場した「玄武」は本名(ガメラ)を明かしておらず、あくまでも「玄武という呼称でも知られている」や「玄武であって玄武だけでない存在」という描写がされている。
  3. ^ 歌詞における「ガメラ」の部分が「玄武」に差し替えられており、『ガメラの歌』と共通する歌詞が特に挿入されている。また、その際の妖怪たちの喧騒や玄武を取り巻く描写には、「夜の墓場で運動会」「子供の頃は感じていた」「目に見えないその力を」「大きな意志の力」と、『ゲゲゲの鬼太郎』の『ゲゲゲの鬼太郎の歌』と『ガメラ 大怪獣空中決戦』の主題歌である『神話』を意識した表現が挿入されている[4][5]
  4. ^ 両者とも清水宏の弟子であり、共に子供好きとされている。また、山内正は(『大魔神』や『鯨神』の音楽を担当した)伊福部昭の門下であり、『怪獣大戦争マーチ』を作曲した伊福部からの影響を受けている。また、伊福部の関係者としては「ガメラシリーズ」と「大魔神シリーズ」と間接的な関係性を持つ『ゲゲゲの鬼太郎』と『犬夜叉[9]を担当した和田薫もおり、和田の担当した『ゲゲゲの鬼太郎 大海獣』には『鯨神』を意識している「大海獣」が、『犬夜叉 紅蓮の蓬莱島』にはガメラとの類似性も見られる「剛羅」が登場している。

出典

  1. ^ 湯浅憲明(監修)、2001年9月1日、『大怪獣ガメラ秘蔵写真集』、130頁、134頁、徳間書店
  2. ^ a b 唐沢俊一、2006年04月14日、『ガメラ創世記 -映画監督・湯浅憲明-』145-146頁、エンターブレイン
  3. ^ 電撃ホビーマガジン編集部、2014年、平成ガメラ パーフェクション、237-244頁、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
  4. ^ 峰守ひろかず, 渡辺雄介, 2021年,『妖怪大戦争ガーディアンズ外伝 平安百鬼譚』, 265-271頁, メディアワークス文庫
  5. ^ 妖怪大戦争ガーディアンズ外伝 平安百鬼譚 – 齢70歳の安倍晴明が登場! ラスボスとのバトルには玄武(亀)が火炎を吐き、回転しながら空を舞う…って!ガメラ登場か。
  6. ^ 映画『ネズラ1964』公式Xアカウント、2020年11月27日、本日11月27日は『大怪獣ガメラ』公開日!祝ガメラ55周年!そんな記念日に「ガメラマーチ」をオマージュした「ネズラマーチ」を大公開!是非お聴きください♪、X(Twitter)
  7. ^ GAMERA MARCH -Rebirth- Edition
  8. ^ G. H. (Gman), March 15, 2014, Remember When Godzilla "Ripped Off" Gamera?, Scified
  9. ^ a b 小野俊太郎、2018年12月28日、『ガメラの精神史: 昭和から平成へ』、115-116頁、121-124頁、207頁、小鳥遊書房
  10. ^ 産経新聞、2014年1月26日、強いぞガメラ! 連覇達成ガメラシュミルコ 粘りの赤羽、37キロ過ぎで力尽きる

ガメラマーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 08:46 UTC 版)

ガメラ」の記事における「ガメラマーチ」の解説

ガメラ対宇宙怪獣バイラス以降の旧大映ガメラ映画主題歌ガメラ強さ歌い頑張れと励ます内容である。当時大映専務永田秀雅が作詞音楽担当していた広瀬健次郎作曲した演奏大映児童合唱団大映レコーディングオーケストラ。「大映児童合唱団とはいうものの実際にその辺の子供を連れてきて歌わせたものだと監督湯浅語っている。歌詞3番まであり、1番では「悪魔の虹」、2番では「殺人音波」、3番では「宇宙怪獣」が登場しそれぞれバルゴン、対ギャオス、対バイラス思わせるそれぞれ、「火炎噴射攻撃」、「かみつき攻撃」、「回転ジェットによる体当たり攻撃」が技として挙げられている。 同じ作者演奏者による「ぼくらのガメラ」も使われた。こちらはガメラ大きさ各種の技、戦車のような強さ、「ぼくら子供達」の友達であることを歌っている。

※この「ガメラマーチ」の解説は、「ガメラ」の解説の一部です。
「ガメラマーチ」を含む「ガメラ」の記事については、「ガメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガメラマーチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガメラマーチ」の関連用語

ガメラマーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガメラマーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガメラマーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS