上条町 (安城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上条町 (安城市)の意味・解説 

上条町 (安城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 22:25 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 安城市 > 上条町 (安城市)
上条町
上条町
上条町の位置
北緯34度57分2.48秒 東経137度6分11.94秒 / 北緯34.9506889度 東経137.1033167度 / 34.9506889; 137.1033167
日本
都道府県 愛知県
市町村 安城市
面積
[1]
 • 合計 0.740812701 km2
人口
2019年平成31年)4月30日現在)[2]
 • 合計 1,421人
 • 密度 1,900人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
446-0023[3]
市外局番 0566(刈谷MA[4]
ナンバープレート 三河

上条町(じょうじょうちょう)は、愛知県安城市町名。旧碧海郡上条村の一部[5]

地理

碧海台地の東端、安城市東部に位置する[5]。地内の半ばが耕地である。集落は開析谷に挟まれた台地上に位置し、東部の低地を西鹿乗川が南流する[5]。第二種兼業農家の多い農業・住宅地域である[5]。 北東部を大岡町山崎町、東部を岡崎市昭和町島坂町、南部で安城町、西部で浜富町東新町と接している。また、北西部の一点で新明町と接している。

河川

小字

町内には以下の小字が置かれている[6]

歴史

弥生時代中期から平安時代にかけての複合遺跡である上条遺跡群が地内に存在する[5]。上条遺跡群は根崎遺跡を中心とした遺跡群で、八面文球形土製品や新羅土器各一点等が出土した集落跡である[5]養老2年(718年)9月に開かれた白山媛神社が古くは「大市社」と呼ばれたとする伝承から『和名類聚抄』の碧海郡大市郷に比定する説がある[5]

室町時代後期にも三河国碧海郡のうちに「上条」の地名が見られる。弘治2年(1556年)正月11日付けの堀道清・堀宗政連署田地寄進状に「壱石壱斗目 在所上条中尾、上条隼人より買徳也……上条女清ため也」とあり、大樹寺に上条の土地が寄進された記録が残されている[5]。碧海郡上条村の村名は江戸時代にも見られ、はじめ旗本本間宮左衛門知行、寛保元年には天領となり、明和7年(1770年)一部が沼津藩明治元年に菊間藩転封)領となり、天明2年(1782年)残った天領が岡崎藩領と旗本巨勢六左衛門の知行となる[5]。他に慶長8年(1603年)9月代々将軍家によって寄進された白山媛神社別当天台宗神光寺領(上条白山媛神社領)50石があった[5]。村高は『三河国村々高附(寛永高附)』で762石余、『元禄郷帳』では750石、『天保郷帳』『旧高旧領取調帳』で775石余[5]

1889年明治22年)町村制の施行により平貴村大字上条となる[5]1906年(明治39年)安城町大字上条、1952年昭和27年)安城市大字上条、1956年(昭和31年)安城市上条町となる[5]1960年(昭和35年)西側の一部が安城町の一部と合わせ日の出町となる[5]。日の出町は1964年(昭和39年)に安城市南町の一部も編入している[5]。明治20年代までは綿畑が主流だったが、1931年(昭和6年)西部の荒地に鈴木織布工場、1944年(昭和19年)には軍需産業の名古屋鍛工の工場が作られる。工場跡地は1948年(昭和23年)伏原毛糸紡績の工場となった[5]1969年(昭和44年)伏原毛糸紡績の工場は自動車部品製造のフタバ産業安城工場に変わった[5]1990年平成2年)9月15日、宅地化の進んだ西側の一部が安城東部土地区画整理事業の一環として新町名法連町東明町新明町東新町浜富町として分立する[7]

地名の由来

日本古代における条里制の上手(北部)を意味するもの、あるいは志貴荘上条に由来するものと推定される[5]

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
上条町 532世帯 1,421人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,179人 [8]
2000年(平成12年) 1,275人 [9]
2005年(平成17年) 1,383人 [10]
2010年(平成22年) 1,408人 [11]
2015年(平成27年) 1,381人 [12]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

番・番地等 小学校 中学校
全域 安城市立安城東部小学校 安城市立安祥中学校

交通

鉄道

  • JR東海道本線 - 地域北辺・山崎町との境界を縫うようにを西北から東南に貫いているが、駅は存在しない。

バス

道路

施設

  • 神光寺公民館
  • 市営吹付住宅
  • 安田新田ポンプ場

史跡

  • 神光寺 - 浄土宗西山深草派の寺院。神仏分離以前は白山媛神社の神宮寺であった。
  • 西覚寺
  • 浄玄寺 - 字中屋敷に所在。
  • 白山媛神社 - 字浮橋に所在。大岡白山神社、桜井神社と並んで三河三白山と並び称される。祭神は伊弉冉尊徳川家康
  • 水分神社・上条弁財天 - 字千度に所在。「いぼ神様」として信仰されている。本多康重勧請による。
  • 上条城 - 浄玄寺の東隣に存在した。
  • 神岳社
  • 上条遺跡
  • 小藪遺跡
  • 富士塚
  • 大胴塚

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ 愛知県安城市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月14日閲覧。
  2. ^ a b 人口・世帯数 - 町別世帯及び人口”. 安城市 (2019年5月7日). 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『角川日本地名大辞典 23愛知県』、角川書店、1989年、pp688-689,1565-1567
  6. ^ 安城市町字別世帯及び人口表〔含む外国人〕” (PDF). 安城市役所HP. 2010年7月17日閲覧。
  7. ^ 安城東部土地区画整理事業(S50~H2)” (PDF). 安城市役所HP. 2010年7月17日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  13. ^ 通学区域”. 安城市 (2019年5月7日). 2019年5月19日閲覧。
  14. ^ e-shops本田新聞店,2010-07-18閲覧。
  15. ^ マピオン-安城市上条町千度1-1、2010-07-18
  16. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

関連項目

※新明町とは道路上の一点でのみ接している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上条町 (安城市)」の関連用語

上条町 (安城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上条町 (安城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上条町 (安城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS