三輪町 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三輪町 (町田市)の意味・解説 

三輪町 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 16:14 UTC 版)

日本 > 東京都 > 町田市 > 三輪町 (町田市)
三輪町
真光寺川鶴見川の合流部
三輪町
三輪町の位置
北緯35度34分48.2秒 東経139度29分46.23秒 / 北緯35.580056度 東経139.4961750度 / 35.580056; 139.4961750
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域 鶴川地域
面積
[1]
 • 合計 2.051 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 • 合計 6,610人
 • 密度 3,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
195-0054[3]
市外局番 044 (川崎MA)[4]
ナンバープレート 多摩
テンプレートを表示

三輪町(みわまち)は、東京都町田市の地名。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は195-0054[3]

地理

町田市の東端にあたる。北は町田市能ヶ谷、東は神奈川県川崎市麻生区上麻生下麻生、西は三輪緑山、川崎市麻生区岡上、南は神奈川県横浜市青葉区緑山奈良町鴨志田町寺家町と接している。東・南・西の三方を神奈川県(旧都筑郡)に囲まれ、北側の能ヶ谷と接している部分はわずか二百数十mほどしかなく、飛地のようになっている。

河川

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、三輪町字三号223番14外の地点で14万3000円/m2となっている。[5]

電話

三輪町及び三輪緑山は川崎MA(市外局番:044)に属するため、川崎市と市内通話扱いとなる。相模原MAに属する町田市内への通話は県内市外通話となる。

歴史

沢谷戸自然公園の裏あたりには、かつて沢山城という城があったと伝わる。三輪城ともいう。北条氏照豊臣秀吉小田原征伐に備え、沢山城の兵糧米を小田原に移送するよう指示したという書簡が残っている[6]江戸時代より上三輪、下三輪の2つの集落が存在した[7]

地名の由来

大和国式上郡三輪(現・奈良県桜井市三輪)から移住開発した説[8]や、椙山神社の笠をかぶせたような形が奈良県の三輪山に似ている説[9]がある。

沿革

  • 1868年明治元年) - 武蔵県知事の管轄とされた。その後同年末までに東京府となるものの、多摩地域が横浜に居住する外国人の遊歩区域であるとの神奈川県知事陸奥宗光の上申により神奈川県に移管される。
  • 1873年(明治6年)5月1日 - 区番組制により第八区四番組となる。
  • 1874年(明治7年)6月15日 - 大区小区制により、第八大区一小区となる。
  • 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村制施行。神奈川県南多摩郡三輪村となる。
  • 1884年(明治17年)7月5日 - 連合戸長役場制により、三輪村、小野路村、下小山田村、大蔵村、真光寺村、能ヶ谷村、野津田村、広袴村が8ヶ村連合となる。戸長役場は小野路村に置かれる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。三輪村と小野路村・野津田村・金井村・大蔵村・真光寺村・広袴村・能ヶ谷村が合併し、南多摩郡鶴川村大字三輪となる。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 神奈川県のうち、西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡東京府に移管。東京府南多摩郡鶴川村大字三輪となる。
    • 東京府への移管決定後、三輪地域の神奈川県都筑郡への編入を求める運動がおこり政府へ陳情もされたが、実現せず。[10][11]
  • 1943年昭和18年)7月1日 - 東京都制により、東京都南多摩郡鶴川村大字三輪となる。
  • 1958年(昭和33年)2月1日 - 町田町、鶴川村、忠生村堺村の1町3村が対等合併し、市制施行。町田市三輪町となる。
  • 1988年(昭和63年)11月27日 - 三輪町の一部より、三輪緑山一丁目〜三丁目を新設。
  • 1997年平成9年)11月1日 - 三輪町の一部より、三輪緑山四丁目を新設。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
三輪町 3,099世帯 6,610人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

番地 小学校 中学校
全域 町田市立三輪小学校 町田市立鶴川第二中学校

交通

鉄道

小田急電鉄小田原線鶴川駅もしくは柿生駅が最寄駅である。

路線バス

小田急バス神奈川中央交通(神奈中)により、以下の路線が運行されている。

  • 「フェリシアこども短期大学」バス停留所などから鶴川駅行きがある(神奈中担当)
  • 「三輪入口」バス停留所から鶴川駅行き、こどもの国行き(小田急バスのみ)などがある。

この他に、市境を超えた川崎市麻生区側の横浜上麻生道路上の停留所より、柿生駅北口行きと市が尾駅行きのバスが運行されている。

道路

施設

教育
文化
  • 三輪の森ビジターセンター
公園
  • こどもの国 - 敷地の一部が三輪町
  • 沢谷戸自然公園
  • 恩廻公園
商業
病院
  • 鶴川記念病院
寺院神社遺跡

過去に存在した施設

脚注

  1. ^ 土地・気象 【町田市統計書 第50号2016(平成28)年度発行】”. 町田市 (2017年3月21日). 2018年1月21日閲覧。
  2. ^ a b 町丁別世帯数・人口表”. 町田市 (2018年1月15日). 2018年1月21日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月21日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月21日閲覧。
  5. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  6. ^ 町田の歴史をさぐる編修委員会『町田の歴史をさぐる』、1978年
  7. ^ ふるさと三輪 三輪土地区画整理連合 1988
  8. ^ 『鶴川村誌』、東京都南多摩郡鶴川村役場、1958年。
  9. ^ 『町田の地名のいわれ』、町田市立図書館、1993年。
  10. ^ 都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎, 乗りものニュース(2018年8月26日), 2018年9月1日閲覧.
  11. ^ 鶴巻孝雄, 3 移管に反対する人びとの運動, 多摩移管百年展, 2018年9月1日閲覧.
  12. ^ 市立小・中学校の通学区域”. まちだ子育てサイト(町田市) (2018年4月1日). 2018年4月1日閲覧。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典13東京都』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪町 (町田市)」の関連用語

三輪町 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪町 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪町 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS