麻生川とは? わかりやすく解説

麻生川

読み方:アサオガワ(asaogawa)

所在 神奈川県

水系 鶴見川水系

等級 1級


麻生川

読み方:アソウガワ(asougawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


麻生川

読み方:アソウガワ(asougawa)

所在 高知県

水系 渡川水系


麻生川

読み方:アソウガワ(asougawa)

所在 熊本県

水系 菊池川水系


麻生川

読み方
麻生川あそかわ
麻生川あそがわ

麻生川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:51 UTC 版)

麻生川
新百合ヶ丘駅付近の桜並木
水系 一級水系 鶴見川
種別 準用河川一級河川
延長 4.3 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 10.5 km2
水源 東京都稲城市/
神奈川県川崎市麻生区
水源の標高 -- m
河口・合流先 鶴見川
(川崎市麻生区下麻生)
流域 日本
東京都神奈川県

テンプレートを表示

麻生川(あさおがわ)は、主に神奈川県川崎市麻生区を流れる河川鶴見川水系の支流である。

地理

東京都稲城市平尾神奈川県川崎市麻生区金程との境界付近に源を発する。途中で小田急線の柿生駅の西150mの地点で片平川が流入し、神奈川県川崎市麻生区下麻生において鶴見川に合流英語版する。一部で東京都町田市と麻生区の都県境を流れる他はほとんど麻生区内を流れる。柿生駅近くの大谷戸橋において、準用河川(川崎市建設局所管)から一級河川(神奈川県川崎治水事務所所管)に変わる[1]

小田急小田原線新百合ヶ丘駅柿生駅間とほぼ並行して流れる地域の沿岸1.1kmに渡って並木があり、春には花が咲き、花見の名所となっている[2]

麻生川(上)と鶴見川(下)の合流地点

流域の自治体

東京都
稲城市
神奈川県
川崎市麻生区
東京都
町田市
麻生川の桜並木。2005.4.10

脚注

  1. ^ 準用河川 麻生川(川崎市)
  2. ^ 麻生川桜まつり(川崎・麻生観光協会)

外部リンク

座標: 北緯35度34分37.6秒 東経139度30分16.8秒 / 北緯35.577111度 東経139.504667度 / 35.577111; 139.504667




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生川」の関連用語

麻生川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS