麻生平八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻生平八郎の意味・解説 

麻生平八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 14:03 UTC 版)

麻生平八郎(あそう へいはちろう、1906年5月25日 - 1998年11月15日[1])は、日本商学者商学博士明治大学[2]。元明治大学総長。従四位勲二等旭日重光章千葉県出身。

来歴

この他、東京農業大学立正大学法政大学中央大学福岡大学などで兼任講師。

学外の役職

  • 1955年(昭和30年)文部省学術奨励審議会委員。
  • 1966年(昭和41年)運輸省鉄道建設審議会委員。
  • 1973年(昭和48年)日本海運経済学会会長。日本交通学会会長。

受賞

  • 1971年 - 交通文化賞

叙位・叙勲

  • 1981年 - 勲二等旭日重光章
  • 1998年 - 従四位

著書

  • 『公企業論』(ユルゲン・ブラント著:麻生訳、章華社、1932年)
  • 『経済国家機能論 : ドイツ経済構成と統制機能』(巌松堂書店、1941年)
  • 『海運及海運政策』(巖松堂、1942年)
  • 『交通経済の基本問題』(白山書房、1948年)
  • 『労働問題』(ダイヤモンド社、1959年)
  • 『産業経済論』(泉文堂、1963年)
  • 『アメリカ労働経済論』(泉文堂、1965年)
  • 『労使関係論』(泉文堂、1975年)

参考文献

石井常雄『人物点描 麻生平八郎先生の追憶』(紫紺の歴程 4号、2000年)

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.17
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『海運補助政策とその効果』”. 2023年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生平八郎」の関連用語

麻生平八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生平八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生平八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS