一酸化炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:37 UTC 版)
一酸化炭素 | |
---|---|
![]() |
![]() |
一酸化炭素 |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 630-08-0 ![]() |
PubChem | 281 |
ChemSpider | 275 |
EC番号 | 211-128-3 |
国連/北米番号 | 1016 |
KEGG | D09706 |
RTECS番号 | FG3500000 |
|
|
特性 | |
化学式 | CO |
モル質量 | 28.010 g/mol |
外観 | 無色気体 |
密度 | 0.789 g/mL, 液体 1.250 g/L at 0 ℃, 1 atm 1.145 g/L at 25 ℃, 1 atm |
融点 | -205 ℃ (68 K,-337°F) |
沸点 | -192 ℃ (81 K,313.6°F) |
水への溶解度 | 0.0026 g/100 mL (20 ℃) |
双極子モーメント | 0.112 D |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 0023 |
EU分類 | 非常に強い可燃性 (F+) Repr. Cat. 1 有毒 (T) |
EU Index | 006-001-00-2 |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R61, R12, R23, R48/23 |
Sフレーズ | S53, S45 |
引火点 | 可燃性気体 |
関連する物質 | |
関連する炭素の酸化物 | 二酸化炭素 亜酸化炭素 一酸化二炭素 三酸化炭素 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
一酸化炭素(いっさんかたんそ、carbon monoxide)は、炭素の酸化物の一種であり、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体である。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。Carbon oxide、Carbonic oxideと表記されることもある[1]。
性質
炭素や、それを含む有機物が燃焼すると二酸化炭素が発生するが、酸素の供給が不充分な環境で燃焼(不完全燃焼)が起こると一酸化炭素が発生する。さらに高温あるいは触媒存在下では C と CO2 とに分解(不均化)し、一酸化炭素自身も酸素の存在下で青い炎を上げて燃焼する。
- 木炭自動車
- ガス燃料
- 北陸トンネル火災事故 - 全犠牲者30名中、29名の死因が一酸化炭素中毒だった。
- 一酸化炭素センサ
- 金属カルボニル
- カルボキシヘモグロビン( COHb ) - 一酸化炭素とヘモグロビンが結合した形態。酸素より結合度が高く異常ヘモグロビンに分類される。
- 水性ガスシフト反応
外部リンク
一酸化炭素と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から一酸化炭素を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 一酸化炭素のページへのリンク