一個人の過失などに起因する個人情報漏洩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 04:41 UTC 版)
「個人情報漏洩」の記事における「一個人の過失などに起因する個人情報漏洩」の解説
個人情報の漏洩事故は法人・団体のみが起こすものではない。個人単位での個人情報漏洩も起こりうる。 インターネットが普及し、個人でもパソコンやスマートフォンを利用するケースが珍しくなくなった現代では、これを通じた形での情報漏洩事案が増えている。 投稿者本人が自身のブログやSNSに自らの個人情報を投稿したり、デジタルカメラに搭載されているExif情報に含まれるサムネイル、位置情報や、映り込んだ風景をGoogle ストリートビューなどで照合できる写真(投稿者の活動場所や居住地などを特定される)を投稿するケースは、コンピュータネットワークや情報漏洩に対する認識不足や作業ミスが要因である。識者によってはFacebookなどのSNSは、それ自体が利用者本人とその周囲の(SNSを利用しない人々を含めた)人物の個人情報を意図せず流出させてしまうとする意見もある。 ネットリンチや少年犯罪の追及のため、一個人が他人の個人情報を意図的に漏洩させるというケースは、意図的な情報流出にあたる。炎上事案の当事者となったり、或いは当事者の関係者として巻き添いを食うケースでは、中華人民共和国の人肉検索とほぼ類似した手法・経過により攻撃対象の居住地や趣味嗜好などが解析されていくケースが見られ、こうした攻撃の際には最終的に攻撃対象に近い関係者から怨恨感情などを利用して、個人特定に繋がる情報を引きずり出すヒューミントに近い手法も用いられ、最悪の場合には攻撃者により集積された情報が一挙に暴露される事で攻撃対象にデジタルタトゥーが刻み付けられたり、それが呼び水となって発端となったトラブルとは本来無関係な「好奇心を持つ不特定多数の人物」が攻撃対象への攻撃(ネットいじめ)に参加するサイバーストーカーに発展しうる。 コンピュータウイルスにより個人情報が漏洩する事案もあり、WinnyなどのPeer to Peerによるファイル共有ソフトを通じて感染が広がったAntinnyなどは、個人情報のみならず、法人の機密情報などの情報漏洩にも発展した。
※この「一個人の過失などに起因する個人情報漏洩」の解説は、「個人情報漏洩」の解説の一部です。
「一個人の過失などに起因する個人情報漏洩」を含む「個人情報漏洩」の記事については、「個人情報漏洩」の概要を参照ください。
- 一個人の過失などに起因する個人情報漏洩のページへのリンク