ロディオン・シチェドリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代音楽の作曲家 > ロディオン・シチェドリンの意味・解説 

ロディオン・シチェドリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 15:44 UTC 版)

ロディオン・シチェドリン
2009年
基本情報
出生名 Родион Константинович Щедрин
生誕 (1932-12-16) 1932年12月16日(92歳)
出身地 ソビエト連邦 モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

ロディオン・コンスタンティノヴィチ・シチェドリン[1]ロシア語: Родио́н Константи́нович Щедри́н、ラテン文字転写の例: Rodion Konstantinovich Shchedrin, 1932年12月16日 - )は、ロシア人作曲家旧ソ連の指導的な作曲家の一人であり、1973年からソ連作曲家同盟の議長を務めた[2]

経歴

シチェドリンと妻のマイヤ・プリセツカヤ(2009年)
出生から修学期

1932年、モスクワの音楽家の家庭に生まれた。父親のコンスタンティン・シチェドリンは音楽理論の教師であり、また作曲家であった。父はヴァイオリンを弾き、また父と兄らがトリオを組んでいたため、音楽の溢れる環境で育った。

1941年に、モスクワ音楽院付属中央音楽学校に入学。しかし、同年11月には第二次世界大戦をさけてサマラへ家族と共に疎開。大戦終了後、1944~1950年、アレクサンドル・スベシニコフドイツ語版が指導していたモスクワ合唱学校で学んだ。その後、1950から1955年まで、サンクトペテルブルク音楽院で、作曲をユーリ・シャポーリン、ピアノをヤコフ・フリエールの下で学んだ。その後大学院研究科に進んでユーリ・シャポーリンの指導を受けた。1958年、7歳年上のバレリーナマイヤ・プリセツカヤと結婚。1959年に音楽院を卒業。

音楽院卒業後

1965年からモスクワ音楽院で作曲を教えた。理論作曲学部の党派指導部と対立したため、1969年に音楽院を去った。これは1968年ソ連によるチェコスロヴァキアへの軍事侵攻を支持する書簡にシチェドリンが署名を拒否したためであった。

1962年よりソビエト連邦作曲家同盟理事会書記。1973年には、ロシア・ソビエト連邦作曲家連合の理事長に選出された(1990年まで在職)。1989年、ソ連作曲家連合からソビエト連邦最高会議人民代議員に選出された。

ソビエト連邦崩壊後

ソビエト連邦の崩壊後は、国際的な演奏旅行や協同制作の機会を利用しており、現在では、年間の活動の拠点をミュンヘンモスクワに分けて過ごしている。1989年に作曲家としての長年の功労に対して、ベルリン芸術アカデミーより正会員に任命された。

2022年、妻と30年近く暮らしたモスクワのトゥヴェルスカヤ通りのアパートをバフルシン記念演劇博物館英語版に寄附。マイヤ・プリセツカヤ居室博物館ロシア語版となっており、私物・写真・文書などが展示されており、シチェドリンの書斎も見ることができる。

受賞・栄典

作曲作品の作風と受容

初期作品が調性的で、色彩的な管弦楽法を採り、しばしば民族音楽の要素を断片的に取り入れているのに対して、後期の作品は、音列技法偶然性の音楽を取り入れている。西側では、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチらの活動を通じてシチェドリンの作品が知られるようになった。作曲家としての目立った活動に加えて、ピアノやオルガンヴィルトゥオーゾとしても活動し、自作の6つのピアノ協奏曲のうち半数は手ずから人前で初演した。

シチェドリンは、概して舞台音楽の専門家として名高く、《せむしの仔馬》(1955年)や、(ショスタコーヴィチハチャトゥリアンに却下されてからシチェドリンの許に持ち込まれた企画物の)《カルメン組曲》(1967年)、《アンナ・カレーニナ》(1971年、レフ・トルストイ原作)、《犬を連れた婦人》(1985年)といったバレエ音楽や、《愛だけでなく》(1961年)や《死せる魂》(1976年、ニコライ・ゴーゴリ原作)といったオペラが知られているが、ほかにも6つのピアノ協奏曲や3つの交響曲、いくつかの室内楽曲ピアノ曲なども作曲している。ピアノ曲では、ショスタコーヴィチに倣って書かれた《24の前奏曲とフーガ》や、《ポリフォニーの手帳(25の前奏曲)》が重要である。

家族・親族

作曲作品

交響曲

  • 交響曲 第1番(1958年
  • 交響曲 第2番 「25の前奏曲」 (1965年
  • 交響曲 第3番(2000年

協奏曲

舞台音楽

その他の管弦楽曲

ピアノ曲

室内楽曲

声楽曲

音源

脚注

  1. ^ 力点を考慮すれば「ラヂオーン・カンスタンチーナヴィチ・シシドリーン」に近い。
  2. ^ ただし、1990年に解任されている。
  3. ^ サントリーホール国際作曲委嘱シリーズの委嘱作品で、1987年初演時の写真がサントリーホールHPで確認できる。 初演指揮は十束尚宏(No.11:シチェドリン)
  4. ^ 日本人男子フィギュアスケート選手の南里康晴は、シチェドリンの《カルメン組曲》を2007年の競技に用いた。




固有名詞の分類

近現代音楽の作曲家 イダ・ゴトコフスキー  フアン・マネン  ロディオン・シチェドリン  ジョージ・アンタイル  アレクサンドル・モソロフ
オペラ作曲家 レオ・ブレッヒ  リッカルド・ドリゴ  ロディオン・シチェドリン  ジョージ・アンタイル  フェリシアン・ダヴィッド
現代音楽の作曲家 ミッシャ・メンゲルベルク  藤田友人  ロディオン・シチェドリン  リゲティ・ジェルジュ  伊東乾
ロシアの作曲家 ミハイル・ノスイレフ  レオン・ミンクス  ロディオン・シチェドリン  アレクサンドル・モソロフ  コンスタンティン・イワノフ
ソビエト連邦の作曲家 アレクサンドル・アルチュニアン  ミハイル・ノスイレフ  ロディオン・シチェドリン  アレクサンドル・モソロフ  ハジ・ハンママドフ
バレエ作曲家 リッカルド・ドリゴ  レオン・ミンクス  ロディオン・シチェドリン  マヌエル・デ・ファリャ  ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
このページでは「ウィキペディア」からロディオン・シチェドリンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からロディオン・シチェドリンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からロディオン・シチェドリン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロディオン・シチェドリン」の関連用語

ロディオン・シチェドリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロディオン・シチェドリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロディオン・シチェドリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS