ロシアでの人気・評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:10 UTC 版)
「チェブラーシカ」の記事における「ロシアでの人気・評価」の解説
それまで旧ソ連ではスターリンの指示によりディズニーのようなアニメを作ることが求められていたが、スターリンの死後、ロマン・カチャーノフのような有能なアニメ作家が出てきた。彼は児童向け作品であるチェブラーシカをアニメーション化するなど、ロシアアニメ界に貢献し高い評価を得ている。1960年代以降にアニメーション・シリーズが公開されたのち、チェブラーシカはソ連で非常に親しまれるキャラクターとなった。 この作品は、旧ソ連の体制を批判するために描かれたとされ、詳細が分からないまま行列に並ぶといった当時の物資不足を皮肉るシーンや役人の悪態など社会主義の矛盾や皮肉を絵本や人形アニメを通して描いている。また同時に共同・連帯意識の重要性を作品内でも説いている。なお、絵本作品にしたのは、役人などから厳しい検閲を受けた際、「架空の作品である」と言い逃れるためであった。 チェブラーシカとわにのゲーナはロシアのジョーク(アネクドート)に登場する定番のキャラクターともなっている。 また、STOL 輸送機アントノフAn-72・An-74は、翼の上にエンジンがあって正面から見るとチェブラーシカの顔に似て見えるため、チェブラーシカの愛称で呼ばれている。さらに、チェブラーシカの名前は、スポーツカー、電気機関車、レモネードから、測地学における測地法の一種にまで様々に用いられている。 チェブラーシカは2004年のアテネオリンピック以降ロシア選手団の公式キャラクターになっているため、表彰台などでロシア選手がチェブラーシカのぬいぐるみを持つ場面が度々見られた。 また、2006年のトリノ冬季オリンピックでは白いチェブラーシカのぬいぐるみが登場し日本でも話題となった。 その後、マスコットは大会ごとに色を変え、2008年の北京オリンピックでは赤いチェブラーシカ、2010年のバンクーバー冬季オリンピックでは青いチェブラーシカが登場した。しかし2012年のロンドンオリンピックでは個人所有のもの以外では登場しないという。理由は諸説あり、「バンクーバーオリンピックで組織委員会から『大会の公式マスコットではない』とクレームを受けた」「ロシア政府がソチ冬季オリンピックの公式マスコットをPRしたい為」と推測されている。
※この「ロシアでの人気・評価」の解説は、「チェブラーシカ」の解説の一部です。
「ロシアでの人気・評価」を含む「チェブラーシカ」の記事については、「チェブラーシカ」の概要を参照ください。
- ロシアでの人気・評価のページへのリンク