レンズシフト方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レンズシフト方式の意味・解説 

レンズシフト方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 15:01 UTC 版)

手ぶれ補正機構」の記事における「レンズシフト方式」の解説

写真レンズ内に振動ジャイロ機構備えた補正レンズ組み込みブレ打ち消す方向補正レンズを動かすことによって光軸補正する方式である。これにより受光面(フィルムイメージセンサー)に到達する光の動き抑えることで手ぶれ軽減させるキヤノンのIS (Image Stabilizer) 方式ニコンVR (Vibration Reduction) 方式COOLPIX S700など一部機種を除く)、ソニーOSS(Optical Steady Shot)方式Cyber-Shotおよびα Eマウント)、パナソニックMEGA OIS方式シグマOS (Optical Stabilizer) 方式タムロンVC (Vibration Compensation) 方式などがこの方式を用いている。 利点として、フィルムカメラでも手ぶれ補正効果得られる一眼レフ光学式ファインダーでも画像揺れ補正され撮影しやすい、レンズごとに補正機構最適化できるので高い補正効果期待できることがある一方補正レンズ駆動系組み込むため、光学系設計制約生じレンズ大きく重くなるほか、レンズ交換式ではレンズごとに補正機構有するため総コスト高くなる原理的に光軸を軸とした回転ぶれが補正できないという欠点がある。 パナソニック1988年民生機としては世界初となる光学式手ぶれ補正機構搭載したS-VHSフルカセットビデオカメラ「PV-460」(北米向け品番 国内には翌1989年にNV-M900として発売)を世に送り出すも、レンズ鏡筒全体を動かすのでどうしても大型化してしまい小型化のため電子式転換せざるをえなかった(電子式で「ブレンビー NV-S1」をヒットさせた)。しかし、電子式システム上の限界画質上のため再度光学式開発行い1999年によりコンパクト化した光学式手ぶれ補正機構搭載したデジタルビデオカメラ「NV-DS9」を発売し、この技術その後パナソニック製デジタルカメラにも用いられた。 ニコン1994年光学式手ぶれ補正方式採用した世界初35 mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」を発売した一眼レフカメラ用レンズでは1995年発売されキヤノンのEF75-300mm F4-5.6 IS USM最初になる。 コンパクトデジタルカメラでは、オリンパス2000年8月CAMEDIA C-2100 UltraZoomでキヤノンの手ぶれ補正機構搭載したキヤノンもこれに続いてPower Shot Pro 90ISをリリースした2003年パナソニック小型コンパクトデジタルカメラ「DMC-FX1」と「DMC-FX5」に同クラスとしては初となる手ぶれ補正機構搭載して以降2005年にはソニーが、2006年にはニコンキヤノンが、いずれも小型コンパクトデジタルカメラなどで、より小型化された補正レンズ組み込まれたものを販売している。一般的に補正機構大きくなってしまうため、レンズ自体大きく高価になったが、現在では克服され小型コンパクトデジタルカメラにも搭載されている。

※この「レンズシフト方式」の解説は、「手ぶれ補正機構」の解説の一部です。
「レンズシフト方式」を含む「手ぶれ補正機構」の記事については、「手ぶれ補正機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンズシフト方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンズシフト方式」の関連用語

レンズシフト方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンズシフト方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手ぶれ補正機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS