レンズシャッターカメラのAE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 17:44 UTC 版)
「AEカメラ」の記事における「レンズシャッターカメラのAE」の解説
基本的な自動露出の3方式 シャッター速度優先AE 絞り優先AE プログラムAE のうち、最も早く実用化されたのがシャッター速度優先AEである。これは、機械式のシャッターの速度を露出計に連動させて変更することはほとんど不可能だったからである。この時代に自動露出のことをEEと呼んでいたのは、当時の自動露出カメラが人間の目で虹彩に当たる絞りを制御して適正露出を得ることから、「電気仕掛けの目=ElectricEye」と呼んだからであった。最初にAEが普及したのは、当時一般ユーザー向けとして最も普及していた24×36mm(ライカ)判や24×18mm(ハーフ)判のレンズシャッター式距離計連動カメラあるいは目測カメラであった。
※この「レンズシャッターカメラのAE」の解説は、「AEカメラ」の解説の一部です。
「レンズシャッターカメラのAE」を含む「AEカメラ」の記事については、「AEカメラ」の概要を参照ください。
- レンズシャッターカメラのAEのページへのリンク