イメージセンサーシフト方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イメージセンサーシフト方式の意味・解説 

イメージセンサーシフト方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 15:01 UTC 版)

手ぶれ補正機構」の記事における「イメージセンサーシフト方式」の解説

振動ジャイロ機構手ぶれ感知しCCDなどのイメージセンサー撮像素子)を手ぶれに応じて移動させることによって光軸正確に当てる方式である。 当時ミノルタ(現コニカミノルタ)がAnti-Shake方式として、2003年発売した「DiMAGE A1」に初め搭載したその後リコー2005年発売したキャプリオR3」に、またペンタックス2006年発売したOptio A10」にはSR (Shake Reduction) 方式という名称で、オリンパスも「μ750」で、2007年には富士フイルムが「FinePix F50fd/Z100fd/S8000fd」で、ニコンが「COOLPIX S700」にVR方式として、共にほぼ同様のシステム搭載したデジタル一眼レフではコニカミノルタが「α-7 Digital」にAnti-Shake方式機構搭載ソニーコニカミノルタより開発/販売受け継いだα Aマウントでは、名称がAnti-ShakeからSuper Steady Shot変更され2008年以降はレンズシフト式との区別から、冠のSuper外してSteady Shot変更された。ペンタックスも「K100D/K10D」にSR方式補正機構組み込んだほか、オリンパスも「E-510」に「IS (IMAGE STABILIZATION)」を組み込んでいる。 カメラ本体補正機構組み込むことで、レンズ自体補正レンズ組み込む必要がなく、一眼レフカメラなどレンズ交換式カメラにおいては既存レンズそのままブレ補正機能利用できるライブビュー機能EVFならば、レリーズ前から手ブレ補正効果プレビューすることが可能である。原理的に縦・横回転の3軸の補正が可能というメリットがある。このセンサーシフトする機構応用して自動補正構図微調整機能GPSユニット組み合わせた天体追尾撮影機能1画未満の微振動ローパスフィルター同等効果を得る機能(以上はペンタックスセンサーシフト機構による応用機能)、1画単位稼働電子シャッター併用による複数撮影画像合成高解像度高画質画像生成する機能ペンタックスリアルレゾリューションシステムオリンパスのハイレゾショット)、イメージセンサーを微振動させ埃を弾き飛ばすほこり除去機構」などを備え機種もある。 欠点としては、前述レンズシフト方式比べた場合に、光学式ファインダー場合にはファインダー内でブレ補正効果確認できないことあらゆるレンズで最高の効果を得るためにはレンズごとに最適値が異な駆動パターンデータとしてボディー用意しておく必要があること(データのないレンズでは暫定値での制御となり補正効果低下する)が挙げられる。また機構センサー放熱構造にゆとりがないため長時間動画撮影に向かず、真夏炎天下などでは数分程度カメラ動作停止することがあるデジタル歪曲補正利用することを前提として設計され歪曲収差大きなレンズ使用した場合中央部外周部で像の移動量が異なるため一部しか最適な効果得られないまた、超望遠レンズ十分な補正効果を得るためには、原理的にセンサー可動域大きくする必要があるため、市販品カメラでは補正機構効果実用的な範囲内焦点距離限定している場合がある。

※この「イメージセンサーシフト方式」の解説は、「手ぶれ補正機構」の解説の一部です。
「イメージセンサーシフト方式」を含む「手ぶれ補正機構」の記事については、「手ぶれ補正機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イメージセンサーシフト方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イメージセンサーシフト方式」の関連用語

イメージセンサーシフト方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イメージセンサーシフト方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手ぶれ補正機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS