スリムタイプ/波形ボディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スリムタイプ/波形ボディの意味・解説 

スリムタイプ/波形ボディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 22:31 UTC 版)

ニコン COOLPIX」の記事における「スリムタイプ/波形ボディ」の解説

COOLPIX S50, S50c 2007年4月20日発売(S50cは4月25日720万画素 レンズシフトVR グロスシルバー、グロスベージュ、グロスブラウンのカラーバリエーション。 S50cは無線対応版で、色はグロスシルバーのみ。 COOLPIX S51, S51c 2007年9月14日発売810万画素 レンズシフトVR グロスシルバー、ワインレッド、ビビッドピンクのカラーバリエーション。 S51cは無線LAN対応版で、色はグロスシルバーのみ。 COOLPIX S52,S52c 2008年4月25日発売(S52cは5月16日900万画素 レンズシフトVR アルミ合金ボディ S52cは無線LAN対応版で、色はパープリッシュブラックのみ。 COOLPIX S60 2008年9月19日発売有効画素数1000万画素。センサーシフトVR搭載光学5倍ズーム35mm換算33 - 165mm相当)。色はリッチゴールド、パープリッシュブラック、ワインレッド、ロイヤルピンクの4色タッチパネル式で、電源シャッターを除く全ての操作タッチパネルでできる。 COOLPIX S70 2009年9月19日発売有効画素数は12.1メガピクセルVRレンズシフト方式電子式併用光学5倍ズーム。(35mm換算で28-140mm相当。)色はライトブラウン、マットブラック、クリスタルレッドの3色。S60同じくタッチパネル方式

※この「スリムタイプ/波形ボディ」の解説は、「ニコン COOLPIX」の解説の一部です。
「スリムタイプ/波形ボディ」を含む「ニコン COOLPIX」の記事については、「ニコン COOLPIX」の概要を参照ください。


スリムタイプ/波形ボディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 22:31 UTC 版)

ニコン COOLPIX」の記事における「スリムタイプ/波形ボディ」の解説

COOLPIX S80 2010年10月7日発売有効画素数は14.1メガピクセルVRレンズシフト方式電子式併用静止画)。レンズシフト方式動画)。高解像度有機ELモニター装備。色はカーディナルレッド、ブラウドブラックの2色。本体の厚みがS70の約20mmから約16.5mmに薄型化された。タッチパネル式。また、解像度上がっている。

※この「スリムタイプ/波形ボディ」の解説は、「ニコン COOLPIX」の解説の一部です。
「スリムタイプ/波形ボディ」を含む「ニコン COOLPIX」の記事については、「ニコン COOLPIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スリムタイプ/波形ボディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリムタイプ/波形ボディ」の関連用語

1
ニコン COOLPIX 百科事典
10% |||||

スリムタイプ/波形ボディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリムタイプ/波形ボディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン COOLPIX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS