スリムタイプ/フラットボディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スリムタイプ/フラットボディの意味・解説 

スリムタイプ/フラットボディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 22:31 UTC 版)

ニコン COOLPIX」の記事における「スリムタイプ/フラットボディ」の解説

COOLPIX S1 2005年4月15日発売 885系など、従来コンパクト機はNice Gripと呼ぶグリップ右側にある そこでS1では、薄く平面シンプルなデザインとなった正面から見た表面積5200系とほとんど変らず、それでも厚みをほぼ2/3とした。 COOLPIX S2 2005年7月8日発売 COOLPIX S3 2005年9月23日発売 COOLPIX S5 2006年2月24日発売 COOLPIX S6 2006年3月24日発売 S5に無線対応、および大型液晶付けたバリエーションCOOLPIX S7, S7c 2006年9月22日発売(S7cは9月29日) S7cは無線対応版。 COOLPIX S8 2006年9月22日発売 COOLPIX S9 日本での発売なし COOLPIX S500 2007年3月16日発売710万画素。 ステンレスボディ COOLPIX S200 2007年3月23日発売アルミ合金ボディ COOLPIX S510 2007年9月21日発売810万画素 レンズシフトVR ステンレスボディ COOLPIX S700 2007年10月12日発売1210万画素 センサーシフトVR アルミ合金ボディ COOLPIX S210 2008年2月29日発売800万画電子式VR アルミ合金ボディ COOLPIX S520 2008年3月14日発売800万画素 レンズシフトVR アルミ合金ボディ COOLPIX S600 2008年3月14日発売28mm-112mmの光学4倍ズーム 1000万画素 レンズシフトVR ステンレスボディ COOLPIX S550 2008年3月20日発売1000万画素 電子式VR ステンレスボディ COOLPIX S610, S610c 2008年8月29日発売有効画素数1000万画素。レンズシフトVR搭載光学4倍ズーム35mm換算で28mm - 112mm相当)。最高ISO感度は3200。 S610cは無線LAN対応版。色はS610がオーシャンブラックとレッドの2色、S610がシルバーの1色。 COOLPIX S710 2008年8月29日発売有効画素数は1450万画素。レンズシフトVR搭載光学3.6ズーム35mm換算で28mm - 101mm相当)。色はアーバンブラックとディープレッドの2色。 最高ISO感度は、記録画素数が約500万画素(2592×1944ピクセル)以上の場合が3200、約300万画素(2048×1536ピクセル)以下の場合が12800。

※この「スリムタイプ/フラットボディ」の解説は、「ニコン COOLPIX」の解説の一部です。
「スリムタイプ/フラットボディ」を含む「ニコン COOLPIX」の記事については、「ニコン COOLPIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スリムタイプ/フラットボディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリムタイプ/フラットボディ」の関連用語

1
ニコン COOLPIX 百科事典
8% |||||

スリムタイプ/フラットボディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリムタイプ/フラットボディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン COOLPIX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS