リスナー参加イベントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リスナー参加イベントの意味・解説 

リスナー参加イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 03:23 UTC 版)

サンデーベスト」の記事における「リスナー参加イベント」の解説

滝沢時代頻繁に実施されていたPOP TOWN(ポップタウン)は、毎週日曜15:00からRSKラジオ第1スタジオ現在のテレビニューススタジオ)でリスナー達を集めて行われていたいわゆる公開録音イベントであったイベント参加した常連リスナー達の中から後に「お茶汲み隊」を結成する椿屋京豚などを輩出した集まったリスナーの中から希望者を募りニューリリースの曲を紹介してもらっていた。当然そのとき曲紹介コメント本放送時に放送された。瀬戸大橋開通した'88年にはJR児島駅前開催されていた瀬戸大橋博イベント会場POPTOWN開催されている。 ポップタウン誕生のきっかけは、一時降板しながら1年復帰するリスナーからの人気信頼高かった島田博から後任として番組引き継いだ滝沢に対して当然の如くリスナー達からの反動的な意見殺到し滝沢が「それならこんな事を書いてよこす奴らの顔を見てやろう」と思い立ったにあった最初のポップタウンの参加者はたった7人と少なかったが後に整理券を配らなければならなくなる程リスナー殺到するうになる。この時の思いつきが後に番組代表的な人気イベントとしてリスナーとの間の絆を深める重要なファクターとなり「サンベスといえばポップタウン」とこの時代多くリスナー達の良き思い出としてその後20年以上経って記憶留める助けとなったのある。その後滝沢リスナーから島田上の人気と信頼獲得したのは言うまでもないそんな中洋楽ひいては音楽とは全く関係ない趣旨でポップタウンに参加する集団があった。後にお茶汲み隊のメンバーとなる椿屋京豚が操山高校時代参加していたプロレス愛好家集団「ストロングマチーン軍団」である。彼らは主にポップタウン開始時のタイトルコールとなる「雄叫び」を受け持つようになる。後に彼らのうちの数人(京豚含む)が(かつての)学生プロレス集団「O.P.G.(俺たちプロレス軍団)」を結成する事になるのである番組代表的イベントへと成長していったポップタウンもバロム1時代以降予算等の事情により開催頻度極端に減り毎年末に行われる「サンベスオールナイト」の先行イベントとして当日午後にRSK本社ロビー開催されるもののみとなっていったが、地元密着型のローカル音楽番組として番組パーソナリティ)とリスナーの絆を深めるための重要な役割果たしていたといえよう。そんな年末POP TOWN横須賀時代最後に行われなくなってしまった。 また、滝沢時代倉敷市笹沖デパートサブリーナタウン特設ステージでの夏のポップタウンやバロム時代県営グラウンドでの缶蹴り大会安田時代岡山市民会館でのイベントエコーズライブあり)、横須賀時代RSKメディアコムでのポップタウン、が鳴フルーツパークでのデイキャンプ武田時代津山市吉井川河川敷後楽園入口でのリスナーミーティングなど、不定期もしくは一回限りイベントその時々によって行われたりしていた。このような地道な小規模イベントパーソナリティリスナーとの距離を近づける良い機会となり、リスナー獲得するきっかけとなっていたのである

※この「リスナー参加イベント」の解説は、「サンデーベスト」の解説の一部です。
「リスナー参加イベント」を含む「サンデーベスト」の記事については、「サンデーベスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスナー参加イベント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスナー参加イベント」の関連用語

リスナー参加イベントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスナー参加イベントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンデーベスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS