リアフォグランプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リアフォグランプの意味・解説 

リア‐フォグランプ【rear fog lamp】


リアフォグランプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 21:08 UTC 版)

フォグランプ」の記事における「リアフォグランプ」の解説

濃霧などの気象条件により視界制限される場合後方からの被視認性向上させる目的設置される赤色灯火をリアフォグランプ(後部霧灯)と呼ぶ。 通常のテールランプよりも明るく制動灯と同等明るさを持つため、不必要な使用後続車運転者眩惑させる。 日本ヨーロッパ保安基準では、前照灯またはフロントフォグランプスイッチ入っていないとリアフォグランプを点灯できず、前照灯消灯し場合はリアフォグランプは再度スイッチ操作して点灯する構造義務づけられている。ヨーロッパで1975年から、すべての新型車への装備義務化されているが、フロントフォグランプ装備義務付けられていないため、フロントフォグランプがない車種でもリアフォグランプは装備される一方日本ではリアフォグランプの装備義務化されていないこともあり、販売する全車種で装備しないメーカーもあり、乗用車ではホンダシビックシャトル販売終了後欧州から輸入販売する車種含めて国内販売するすべての車種装備していない。商用車ではトヨタバントラック一部バスでは日野・セレガいすゞ・ガーラいすゞ・ガーラミオ[要出典]に設定があるのみとなっている。そのため日本では輸入車を除くと装備している車両少ない。オプションながら、日本国内販売される日本車初めてリアフォグランプが設定されたのは、1988年ホンダから発売され3代目プレリュードとされており、リアガーニッシュの右側装備された。[要出典]これ以降日本車でもオプション設定寒冷地仕様装備としてリアフォグランプが普及し一部車種標準装備となっている。 1灯または2灯が取り付けられ、2灯の場合左右対称取り付けられる。1灯の場合車体中央か、道路センターライン寄り取り付けることが保安基準定められており、左側通行向けの車両では右寄りに、右側通行向けでは左寄り設置される加えてブレーキランプ制動灯)の光源とリアフォグランプの光源とを10cm以上離すことが規定されている。車種によっては、テールランプ一体に装備する例や、片側中央独立した1灯のランプとして装備する例、片側をリアフォグランプ、反対側をバックアップランプ後退灯)の非対称配置とする例がある。 明るさ基準ブレーキランプ制動灯)と同等だが、長時間連続して点灯されるためランプ筐体電球発熱対す耐性持たせなくてはならない。したがってバックランプと同じ形状デザインされたものでも、灯体材質構造などによりコストかかっている場合が多い。光源として発熱少なLED利用する場合もある。

※この「リアフォグランプ」の解説は、「フォグランプ」の解説の一部です。
「リアフォグランプ」を含む「フォグランプ」の記事については、「フォグランプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアフォグランプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアフォグランプ」の関連用語

リアフォグランプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアフォグランプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォグランプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS