リアプノフ次元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リアプノフ次元の意味・解説 

リアプノフ次元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 10:10 UTC 版)

リアプノフ指数」の記事における「リアプノフ次元」の解説

軌道カオス振る舞いをみせるストレンジアトラクターは、フラクタル構造を持つことが多い。このようなアトラクターフラクタル次元リアプノフスペクトラムの間には関係が存在するアトラクターリアプノフスペクトラム得られたとして、その各リアプノフ指数 λi がそれらの値の大きさ降順並べられているとしたとき、次のようなフラクタル次元一種 DL定義されるD L = j + ξ j | λ j + 1 | ( j < k ) {\displaystyle D_{L}=j+{\frac {\xi _{j}}{|\lambda _{j+1}|}}\quad (j<k)} ここで、 ξj は、 ξ j = ∑ i = 1 j λ i {\displaystyle \xi _{j}=\sum _{i=1}^{j}\lambda _{i}} であり、j は ξj が負にならない最大値、すなわち、リアプノフ指数を λ1 + λ2 + λ3 ...と順に足していったときに、その総和が負となる直前における、足し合わせたリアプノフ指数個数である。ξj ≥ 0 を満たす j が存在しないときは、DL = 0、系の次元数 k と j が一致する場合は、DL = k とする。 このように定義されフラクタル次元 DL は、リアプノフ次元 (英: Lyapunov dimension)と呼ばれる。リアプノフ次元は、James L. KaplanJames A. Yorkeにより1979年提案された。そのためカプラン・ヨーク次元(英: KaplanYorke dimension)とも呼ばれ記号 DKY とも記される。 上式で定義されるリアプノフ次元は、フラクタル次元1つである容量次元考え方をもとにして、次のように導入されるリアプノフ指数総和相空間内の k 次元体積要素体積変化率与えるので、同様に部分和である ξj から、j 次元までの体積要素拡大するが、j + 1 次元上の体積要素縮小することになる。そのため、アトラクタ収めるためには少なくとも j 次元は必要で、考えられるフラクタル次元下限与えている。一方で、j + 1 次元考えられるフラクタル次元の上といえる。k 次元相空間上の一辺が d の立方体は、時間発展により各辺 exp(λ1t), exp(λ2t), exp3t),... の直方体写像される。ここで、1辺の長さ ε が、 ϵ = d exp ⁡ ( λ j + 1 t ) {\displaystyle \epsilon =d\exp(\lambda _{j+1}t)} である j + 1 次元立方体の箱を考え容量次元同じように、ストレンジアトラクタ不変集合をこの箱を何個当てながら全体を覆うことを考える。このとき、覆うのに必要な箱の数 N は、 N = exp ⁡ [ ( λ 1 − λ j + 1 ) t ] × exp ⁡ [ ( λ 2 − λ j + 1 ) t ] × ⋯ × exp ⁡ [ ( λ j − λ j + 1 ) t ] {\displaystyle N=\exp \left[(\lambda _{1}-\lambda _{j+1})t\right]\times \exp \left[(\lambda _{2}-\lambda _{j+1})t\right]\times \cdots \times \exp \left[(\lambda _{j}-\lambda _{j+1})t\right]} と推論できる。よって、容量次元同様の定義から、 lim ϵ → 0 ln ⁡ N ln ⁡ ( 1 / ϵ ) ≈ lim d → 0 ( − j λ j + 1 + λ 1 + λ 2 + λ 3 + ⋯ + λ j ) t − λ j + 1 t − lnd = j + λ 1 + λ 2 + λ 3 + ⋯ + λ j − λ j + 1 {\displaystyle \lim _{\epsilon \to 0}{\frac {\ln N}{\ln(1/\epsilon )}}\approx \lim _{d\to 0}{\frac {(-j\lambda _{j+1}+\lambda _{1}+\lambda _{2}+\lambda _{3}+\cdots +\lambda _{j})t}{-\lambda _{j+1}t-\ln d}}=j+{\frac {\lambda _{1}+\lambda _{2}+\lambda _{3}+\cdots +\lambda _{j}}{-\lambda _{j+1}}}} となり、j の定義より −λj + 1 = |λj + 1| なので、リアプノフ次元の定義 D L = j + λ 1 + λ 2 + λ 3 + ⋯ + λ j | λ j + 1 | {\displaystyle D_{L}=j+{\frac {\lambda _{1}+\lambda _{2}+\lambda _{3}+\cdots +\lambda _{j}}{|\lambda _{j+1}|}}} を得ることができる。 他のフラクタル次元比較したリアプノフ次元の利点は、リアプノフスペクトラムさえ得ることができれば簡単に計算可能なことである。また、リアプノフ次元は系の情報量次元の上限を表している。

※この「リアプノフ次元」の解説は、「リアプノフ指数」の解説の一部です。
「リアプノフ次元」を含む「リアプノフ指数」の記事については、「リアプノフ指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアプノフ次元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアプノフ次元」の関連用語

リアプノフ次元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアプノフ次元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリアプノフ指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS