リアプノフ関数の意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 10:10 UTC 版)
「リアプノフ関数」の記事における「リアプノフ関数の意味」の解説
ある平衡点の安定性を証明できる可能性のある関数をリアプノフ候補関数と呼ぶ。リアプノフ候補関数を構成する、あるいは見出す一般的な方法は存在しない。また、リアプノフ(候補)関数を見つけることができないという事実が安定性の欠如を確定するものでもない。つまり、リアプノフ関数を見つけることができないということは、そのシステムが不安定ということを意味しない。力学系においては、保存則がリアプノフ候補関数を構成する上で多用される。 リアプノフ(候補)関数に直接関係している、自励系に関するリアプノフの基礎定理は、自励系の平衡点の安定性を証明する上で有用なツールである。 ただし、自励系に関するリアプノフの基礎定理は平衡点の安定性を証明するための十分条件を与えるツールであるが、必要条件を与えるものではないことに十分注意する必要がある。ある平衡点に対してリアプノフ関数を見出すことは運によると言える。ある平衡点に対するリアプノフ候補関数のテストは、試行錯誤によることになる。同程度に安定な領域は、たいてい2次元平面上で曲線をたどるので、コンピューターによって描かれるリアプノフ指数のイメージは視覚的に魅力的で非常にポピュラーである。
※この「リアプノフ関数の意味」の解説は、「リアプノフ関数」の解説の一部です。
「リアプノフ関数の意味」を含む「リアプノフ関数」の記事については、「リアプノフ関数」の概要を参照ください。
- リアプノフ関数の意味のページへのリンク